MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
Yh
志望大学 未決定
レポート数 38
フォロワー数 0
テスト対策にも!?
使いやすい
はるたん
志望大学 非公開
レポート数 2
持ち運びがしやすく、学校の試験から大学試験まで使える。
学校の試験前の対策として使用するときには、問題の中にある単語もわからないものは調べ、問題ごと覚えるようにしていた。また、答えから問題を連想できるようにする対策も行っていた。時間が有ればこれを開き、持ち運びがしやすい大きさであったので、常に鞄に入れていた。わからなかったところや何度も間違えてしまうところは付箋などを貼り、見返せるようにしていた。
springroll
合格 国際基督教大学 教養学部
ひたすら繰り返す!
2年生の時に塾の先生に勧められて買ったけど全然使ってなくて3年になったくらいのタイミングで使い始めた。知識が入ってない段階でやるとメンタルがやられるのである程度知識が入った後に確認として使うといいと思う。志望校のレベルに合わせて星の数を見てやる問題を決めると効率的。 友達同士でクイズを出すと息抜きにもなるのでおすすめ。
掛橋光毅
合格 大阪大学 経済学部
フォロワー数 1
みんなが持ってるので使い始めましたけど、本当に良い参考書でし
とにかく何回もとく!ボロボロになるまで使う!
わんわーん
合格 慶應義塾大学 文学部 ほか
レポート数 5
フォロワー数 7
問題数が多く、暗記のためのメリットが多い!
【世界史はとにかく一問一答をするべき!】 こんにちは、わんわーんです! ・世界史を始めたいけどどの参考書を使えばいいのかわからない! ・一問一答は色々あるけどどれがいいの!? ・実際どうやって使えばいいの? こんなことを思っている受験生は多いと思います。 特に授業がまだ終わってない高校生とかはこれから追いつけるのかなど心配ですよね。 今回はそんな皆さんに ①東進の一問一答をするメリット2つ ②東進の一問一答をするデメリット2つ ③一問一答を使う具体的な方法 をご紹介していきます! 【東進の一問一答】 ①東進の一問一答をするメリット2つ ここからはどうして東進の一問一答を使うべきなのか、そのメリットを解説していきます! 1.実際の過去問が載っているため、点数に直結しやすい 東進の一問一答は、実際に受験に出た問題を集めたものです。そのため、一問一答をできるようにすることは実際に出た問題をできるようにすることと同じなので、かなり実戦に役立つ力がつきます。 実戦に役立つ勉強ができる、という点でも東進の一問一答を使うのは効率が良いと言えます! 2.他の一問一答に比べて問題数が多い 東進の一問一答は他が出している一問一答よりも問題数が多いです。そのため、東進の一問一答を完璧にしておけば、他の一問一答ではカバーできない範囲が出たときに他と差をつけることができます。 広い範囲を網羅しているため、あの参考書をやっておけば…となることが少なく、集中して一冊を仕上げることができます! こういった点でも、東進の一問一答を使うことはオススメです! ②東進の一問一答を使うデメリット ここまで、なぜ東進の一問一答を使うべきなのかメリットを解説してきましたが、東進の一問一答を使うことにはデメリットもあります。 1.東進の一問一答は問題数が多い 先程メリットで挙げた問題数の多さですが、これはデメリットになる可能性もあります。 確かに多くの内容を網羅してるため、完璧にできればかなりの力になります。 しかし、多いことはときにデメリットにもなってしまうのです。 なぜなら、問題数が多すぎると覚えきれないという問題が出てきてしまうからです! 世界史の知識がまだ少ない人にとっては、問題が多すぎて投げ出したくなってしまうこともあるかもしれませんね。 ですが、これに関しては前もって世界史の流れを把握し、知識の土台を作っておくことで防ぐことができます! 世界史の流れを知り知識の土台を作っておくことで、一問一答で多少問題数が多くても、それらを吸収する速度が早いので、投げ出さずに勉強し続けることが可能になるのです! (流れに関して詳しいことが知りたい方は世界史ナビゲーターの記事をご覧ください。) ③一問一答を使う具体的な方法2つ ここまでで東進の一問一答を使うメリットがたくさんあると感じていただけましたか? でも、わからない状態から急に東進の一問一答を使って勉強をするのは簡単なことではありませんよね。 わたしも世界史はもともと全然わからなかったので気持ちはわかります! ですが、東進の一問一答を使うことでだんだんと世界史の知識に慣れ、成績が良くなっていきます! ここからは一問一答を使うためのオススメの方法を紹介していきます! 1.赤シートで隠してひたすら答えを言う 2.最初は問題のキーワードを元に雑でもいいのでとりあえず答えを覚える 3.だんだんと丁寧に見ていって最初雑に覚えた知識を修正していく。 1.赤シートで隠してひたすら答えを言う 絶対に答えは赤シートで隠しましょう! 知識を習得するためには、アウトプットをしなければいけません。つまり、問題だけを見て答えを言えるようにならないといけないのです! なので、絶対に赤シートで隠しながらやっていきましょう! 2.最初は問題のキーワードを元に雑でもいいのでとりあえず答えを覚える 最初は雑でもいいのでとにかく答えを覚えましょう! 最初わからないのは当たり前です!最初は厳密には間違っていてもいいのでとりあえず同じ問題が来たら答えられるようにするのが最初の段階です! 例えば問題にりんごとあったら赤い!と答えられればいいのです。厳密には色の問題かはわからなくても最初はとりあえずそれで覚えましょう! 3.だんだんと丁寧に見ていって最初雑に覚えた知識を修正していく。 覚えてきたらだんだん雑に覚えた知識を修正して、正しく覚えていきましょう! 紹介は以上です! 受験生の皆さんは志望校を目指して頑張ってください!
あやな
合格 昭和女子大学 人間社会学部
ここに出てるものはだいたい試験に出ます。
何度も繰り返し読むことが大切です。 過去問などを解いている際、この参考書と同じ文章での問題の出し方があり、「やったことある問題!」と自信につながりました。 そのように思えるには、やはり何度も繰り返し読み込むことが大切です。私は、一度間違えたところにはマーカーを引いたり、付箋を貼るなどして工夫し、何度も何度も読み込みました。
きゃ
単語をレベル別に覚えられる!
ひたすら出来事や年号や人物名、地名などの暗記に使用していました。コンパクトサイズで見やすいレイアウトなので通学時の電車の中で赤シートで隠しながら覚えていました。 正直これだけでは流れは掴めないので、他の教材で流れや理由などを理解したうえで、頭の中の整理のためにこの教材を使用して確認していました。 覚えられないものには細い付箋をつけてすぐに見返せるようにするといいと思います。
izumiya
合格 早稲田大学 商学部
手軽に確認できる。
テスト前のアウトプットに使用するのはもちろん、問題文に資料集だけではわからないようなかなり詳しい内容まで書かれているので、その文からその用語の周辺知識を得ることができて一石二鳥だった。星の数で出題頻度もわかるので、大学のレベルや受ける試験の種類に合わせて解く問題を選択しやすいのも良かった。電車の中でもやりやすい。
しば
合格 慶應義塾大学 文学部
レポート数 4
手軽に知識を網羅できる
世界史の流れをきちんと把握したうえで、各単語を覚えられているかのチェックをしたい人に向いていると思います。問題がレベル別になっているので自分に必要な問題だけを選んで解いていくことができます。知識の最終確認ができるのはもちろん、「知らなかった!」というコアな内容まで載っているのもおすすめポイントです。ちょっとした休み時間、電車の中などのスキマ時間にも使いやすい参考書です。
Chie
レポート数 1
とても見やすく、一問一答で覚えやすい
自分が苦手なところにメモを書いたりすると自分テキストになる。そして画像や地図などを貼ると色々な知識を一度に見ることが出来、よりいいテキストになる。