ピックアップ
参考書
使い方レポート
-
m.p.k.
数学数学Ⅱ・B増補改訂版 チャート式 基礎からの数学II+B
おすすめポイント2023.03.23プラスαにおすすめ
数研出版の教科書や数研出版の4STEPという問題集と併用して使うととてもわかりやすく、おすすめです。 教科書問題の詳しい説明というよりかは、4STEPの問題の詳しい説明と捉えてもらった方がいいです。4STEPでは教科書では取り扱っていなかった応用問題が出てきたり、解答本は省略して説明されているので、理解しにくいのですが、その省略されている部分を青チャートでは補っているので併用した方が理解できます。 私の学校の数学の先生曰く、青チャートさえ完璧にすれば、国立大学の数学は大丈夫だそうです。(理系、文系ともにだそうです)ただ、数学に特化した難関大学は赤チャートや黒チャートもやったほうがいいそうです。 ただ、基礎に不安があったり数学が苦手な方はいきなり青チャートに手をつけないほうがいいと思います。チャート式のレベルを下げるよりかは、教科書の例題を繰り返し解いたり、チャート式以外のポイントだけを押さえた参考書やひたすらに簡単な演習を行う参考書を使ったほうが効果的だと思います。青チャートはそれなりに難しくなっているので、知識や基礎がある程度ないとキツイと思います。 余談ですが、チャート式には白、黄、青、赤、黒の順に難しさが上がりますが、1番のおすすめは青チャートです。白は本当に教科書の基本的なところにしか詳しく言及されていないので、わざわざチャート式を買わなくても他の参考書で代用可能だと思います。黄チャートは実際青チャートとレベルはほぼ変わりません。説明の際の言葉選びや図もほぼ同じです。黄チャートと青チャートの違いは少し難しい応用問題の説明があるかないかだけです。黄チャートを買うなら、青チャートを買った方がおすすめです。赤チャートは難関大学を志望する方や数学が得意な方におすすめです。でも、難関大学志望だからといっても赤チャートを使わずに青チャートを完璧にしたことで合格していらっしゃる先輩もいたので無理に背伸びして赤チャートを買わなくてもいいと思います。黒チャートを使っている人はほとんど見たことも聞いたこともないです。ただ、東大理三などを志望する方はやってもいいかもしれません。
感謝数1このレポートを読む
-
m.p.k.
英語英単語英単語ターゲット1900 6訂版
おすすめポイント2023.03.23とてもわかりやすく、画期的!!アプリと連動してできるのがいい
一冊に詰まっているので、これさえ覚えられれば英文を読めるようになるし、書けるようになります! 私は書籍だけで覚えるのが苦手なのですが、スマホのアプリと併用することでとても覚えやすかったです。また、テストでの英作文は簡単な単語で書けば良いのでこの一冊覚えただけで内容も膨らみつつ書けるようになりました。一つの単語につき、文章で使われやすい複数の意味をほとんど全て記載しつつ、よく使われる意味を強調して書かれているので、長文もある程度意味がとれるようになりました。 実際、私は単語を覚えて、英文の意味を取れるようになり、GTECの総合点数が今年度は昨年度より270点も伸びました。 私の学校でも先輩同級生含め多くの人が使っているので、比較的多くの人が使いやすくなっていると思います。ただ、難関大学や英語に特化している大学を志望する方はこれだけでは不十分だと思います。高校1年で覚え、高校2年でこれより少しレベルが高めの英単語本でさらに難しい英単語を覚えたほうが効率よく覚えられるのではと思います。実際に難関大学を合格された先輩方の中にこのようなタイプの方がいらっしゃいました。 志望校や相性などが理由で人によって向き不向きが違うと思うので☆4にさせていただきます。
感謝数1このレポートを読む