MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
たくみ
合格 慶應義塾大学 総合政策学部 ほか
レポート数 6
フォロワー数 0
わかりやすい!
ポイントと呼ばれる部分で解く上でとても重要な事柄(思考する上で重要なポイントなど)、 精講の部分でその問題の類題が出ても対応可能な様に解法がありどの解法をどういう時に使うかも分かります 基礎的な部分の説明もあり解答と合わせて見ると分からない所はありませんでした 演習問題は例題の問題を少し捻ったまたはこれは知らないといけない様な問題が出されますので演習問題もやるとさらに解く上で参考になると思います
田邉和真
志望大学 未決定
レポート数 1
初学者でもわかりやすい解説
問題数が150門程度と理系だけでなくて、文系で数学を使う人でも最初の1冊として取り組みやすく、解説もわかりやすく、丁寧で、入試でよくでるような問題を多く扱われていて受験生だけでなく、高校1年生や高校2年生からでも取り組みやすい参考書です。例題の問題を解き、解説をみて答えや解法が合っていれば、そのまま先に進み、間違っていたりしたらチェックをつけ、2周目でまた復習するようにしてます
ゆーり
志望 北海道大学 工学部
基礎的な演習を積むことができ、使いやすい
私は例題だけを使っている、演習問題までするなら青チャートやFocusGOLDに入った方が良いと思う。基礎と言ってもある程度のレベルはあるので初学者にはおすすめしない
はなちん
志望大学 非公開
レポート数 2
典型的な問題がまとまっている。
問題を読んで解き方を考えた上で解説を読む。後日その回答と同じように記述式のように解答を書くように解き直す。自分が詰まった部分を確認する。したの問題を解く。
yuna
短期間で基礎固めができる
コンパクトに大事な所を重点的に載せている参考書なので、短期間で入試基礎を固めたい人におすすめの参考書です。 ただ、コンパクトである分、チャート式など他の参考書と比べて解説が少ないです。なので、数学が凄く苦手な人はちょっと苦労するかもしれないので、教科書レベルの問題を完璧に出来るようになってから使うと安心かなと思いました! 例題を完璧に解けるようにする→演習問題 2~3週繰り返す この方法で私はやりました。
志村甲斐
合格 埼玉工業大学 工学部
ある程度基礎を積んだら
学習塾での指導にも使っていますがこの本だけで日大レベルまではいけます
usutake
志望 大阪大学 基礎工学部 ほか
レポート数 3
頻出問題の解法とその周辺知識がわかりやすい
頻出問題が単元別に取り上げられていて、問題文の下に解放が載っているタイプの問題集です。 その問題の解説に加えて、類題の傾向や、公式の具体的な応用についても書いてあることがあり、基礎的な内容をより深く知ることが出来ました。
肴
志望 宮崎大学 農学部
重要な問題だけ厳選されているので短い期間で成績を上げれる。
1週目はとにかく解き方を覚える。 2週目はなぜその解き方が出来るのか考える。 3週目は解説できるくらいやる。 解説が丁寧なので、すんなり進みます。 あまり時間をかける本でもないので、出来たら次の参考書に取り組む。
み
とにかく見やすい!!
この問題集は大事な問題だけで絞られているのでチャート式の問題数の多さに挫折してた私にとって分かりやすく一番お気に入りの数学の参考書です。文字が普通の参考書より大きく、分からなければ精講の欄に簡単にポイントが載っているので使いやすい一冊です。1日10問くらい例題だけを何日か進めて、解けなかったところだけ復習する日を作っています。
すずか
合格 帝京大学 医療技術学部
レポート数 4
基礎を固める際にピッタリの本
私は塾の先生におすすめされて、長期休みに基礎固めをする際、使用しました。 苦手な単元はこの参考書を使って、簡単な問題で理解を深めました。 また、学校のテスト前にも使える参考書だと思います。基礎問題が載ってる参考書なので理系のみではなく文系の方でも使えると思います。何度も解くことで理解がとても深まります。