MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
志村甲斐
合格 埼玉工業大学 工学部
レポート数 2
フォロワー数 0
ある程度基礎を積んだら
学習塾での指導にも使っていますがこの本だけで日大レベルまではいけます
usutake
志望 大阪大学 基礎工学部 ほか
レポート数 3
頻出問題の解法とその周辺知識がわかりやすい
頻出問題が単元別に取り上げられていて、問題文の下に解放が載っているタイプの問題集です。 その問題の解説に加えて、類題の傾向や、公式の具体的な応用についても書いてあることがあり、基礎的な内容をより深く知ることが出来ました。
肴
志望 宮崎大学 農学部
レポート数 1
重要な問題だけ厳選されているので短い期間で成績を上げれる。
1週目はとにかく解き方を覚える。 2週目はなぜその解き方が出来るのか考える。 3週目は解説できるくらいやる。 解説が丁寧なので、すんなり進みます。 あまり時間をかける本でもないので、出来たら次の参考書に取り組む。
み
志望大学 未決定
レポート数 6
とにかく見やすい!!
この問題集は大事な問題だけで絞られているのでチャート式の問題数の多さに挫折してた私にとって分かりやすく一番お気に入りの数学の参考書です。文字が普通の参考書より大きく、分からなければ精講の欄に簡単にポイントが載っているので使いやすい一冊です。1日10問くらい例題だけを何日か進めて、解けなかったところだけ復習する日を作っています。
すずか
合格 帝京大学 医療技術学部
基礎を固める際にピッタリの本
私は塾の先生におすすめされて、長期休みに基礎固めをする際、使用しました。 苦手な単元はこの参考書を使って、簡単な問題で理解を深めました。 また、学校のテスト前にも使える参考書だと思います。基礎問題が載ってる参考書なので理系のみではなく文系の方でも使えると思います。何度も解くことで理解がとても深まります。
モンステラ
志望 電気通信大学 情報理工学域
レイアウトがわかりやすくていい。
基本的な数学の問題の解き方を覚えたい人にオススメです! まず一番初めはパラパラっと軽くわからないところを探す感じで解いていきました。苦手な単元だけでも結構な実力がつく気がします。 二巡目からは、間違えた問題や、苦手に思った問題だけ解いていく感じです。基礎的な問題しか載っていないので物足りない人もいるかもしれましんが、基礎力がとてもつくのでウォーミングアップにもいいです
yume
合格 山形大学 医学部
レポート数 5
フォロワー数 1
短時間で基礎力を確認できる
どの単元の基礎が身についていないのかを確認する目的で、2年生になる春休みに使用しました。問題レベルは教科書の章末問題と同じくらいで基礎力をはかるのに最適でした。具体的な使用法としては、まず、例題を初めから最後の単元まで解き、間違った問題は教科書や他の参考書の類題を解き内容理解に努めました。その後、練習問題を解き、再度理解度を確認しました。問題数がチャートなどの参考書より少ないことで短期間でも取り組みやすかったです。数学が苦手な人にオススメです。
あい
合格 白百合女子大学 人間総合学部
基礎を固めるにはとてもいいです。
基礎の部分を徹底的に学習できるため、繰り返し問題を解いていました。
彗@勉強垢
この本はデザインが見やすいです。ただ、解説は少し少なめですが
デザインは見やすくてお気に入りです。見開きで問題と解説、解答が見れるのは使いやすいなと思いました。上に例題(基礎問)したに演習問題というレイアウトです。内容についてですが、一応全範囲を網羅しています。解説は簡潔にまとまっています。演習問題は解説がなく、残念です。また、基礎問題精巧という名前ですが、難しいのでまずは教科書を一通り学習してから取り組むべきです。
は♡
志望大学 非公開
この本一冊を完璧にすれば基礎は固められるはずです。
私は文系・国公立志望でセンター試験のみ数学が必要でした。 数学は死ぬほど嫌いで高3まで逃げ続けてました。 模試でFを取ったことがあるくらいです。 この参考書を使った理由は予備校の先生に推されたからとりあえず買って使ってみたって感じです。 この参考書を解き始めてから授業で解く問題や模試などは「あ!基礎問題精講でみたことある問題だ!」となり何度も繰り返せば考えずとも自然と手が動くようになるはずです。センター数学は時間が勝負なので自然と動くぐらいが良いと先生にも教えられてきました。 私はまず1・2周目は基礎問だけをその後に後ろの問題も含めて解いていました。 参考書の内容は基礎問の解説は丁寧だと思います。独学でいけました。後ろの問題は少し解説が不親切なので先生に聞いたりしました。 数学が本当に苦手な人・基礎を固めたい人にはとてもオススメだと私は思いました。