MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
Yuu
志望 摂南大学 法学部
レポート数 1
フォロワー数 0
右側に例文が書かれていて、単語の使い方がわかる。
--
とじまけいた
合格 明治学院大学 社会学部
英単語が効率よく学ぶことができる
英単語をただ覚えるだけではなく、例文などを見て効率的に場面に即した使い方を学ぶことができる。 これらの英文の中に含まれている、該当した英単語を伏せて、自分で当てはめていく覚え方をすることによってただの暗記ではなく、使い方や変化した単語も含めて学ぶことができる。実践的な英文も多いので、これらが具体的な使用方法であると考える。
湯江蒼
合格 慶應義塾大学 環境情報学部
レポート数 2
レイアウトがわかりやすく覚えやすかった。
100単語でセクションが分かれているので1週間ごとに進めていった。覚える単語が増えてきたらセクションの単語数を増やしていき効率よく覚えていった。、
rina
志望大学 未決定
レポート数 5
基本的な英単語が全部乗っています。
一日に20単語ずつ覚えてテストしていました。できなかったところにチェックを入れて覚えられていないとこだけを繰り返しやっています。
ハロー55
合格 明治大学 商学部
見やすい上にコンパクト!英単語を何度も見返すことで覚えよう
まずこの本の1番の魅力は持ち運びのしやすさです。単語帳は何回も見返すことで単語が徐々に刷り込まれていきます。そのためコンパクトであることは単語帳において大きなメリットであると思います。また、受験期後半になると単語帳に大きな時間を費やすことが難しくなっていくので持ち運んでスキマ時間に勉強をすることが出来るこの本は英単語をやるのにピッタリだと思います。中のレイアウトも綺麗で分かりやすく、この本と過去問などででてきた知らない単語を覚えていけば受験直前にはかなりの単語力を持つことが出来ます。
こっしー
合格 明治学院大学 経済学部
必要な単語や重要な意味が端的にまとめられて見やすい。
わたしは通学の際に電車で目を通していました。朝のほんの10分でもこれを見ると単語を覚えることができました。またコンパクトなので持ち運びにも適していると思います。これを勉強の重な教科書にするのではなく、あくまで単語帳の役割として使用していました。分からない単語やなかなか覚えることの出来ない単語には付箋を貼ったりマーカーを引いたりして何度も見て覚える作業を繰り返しました。
まいか
志望大学 非公開
レポート数 4
多くの受験に必要な英単語がひとつにまとまっていて良い
まずは単語をざっと見て流す。次に日本語訳を隠して英語を考え間違えたものには印をつける。その後、英単語を見て日本語に訳す、これも間違えたものには印をつける。これを繰り返して間違えた印が少なくなっていくように取り組む。常に持ち歩き、隙間時間を有効活用して英単語学習を進めていくと良いと思う。頑張ってください。
まお
短時間で、容易に繰り返し単語を見返すことができる点
この単語帳では、英語の最も大切な意味が赤文字で書かれているため、優先して覚えるべき意味を効率良く覚えることができました。また、アプリと連携することもできるのが利点だと思いました。アプリでは、英単語の発音を聞いたり確認クイズに答えることもできるため、単語帳では見落としていた単語も再確認できるとこが良かったです。
ゆうな
合格 明治学院大学 文学部
レポート数 3
種類ある単語帳の中で1番使い勝手がいい
私は高3の夏からはじめてあまり余裕がなかったので1周目はなんの勉強よりも優先してとりあえず1周できるように頑張りました。その時点では時間がかかるため、まだあまり完璧に覚えようとせず、知らない単語をチェックするくらいの感覚で行いました。2周目は1周目でチェックしてある知らなかった単語を中心に覚えられるようにしました。2周目が終わったらひたすら時間にすきができたら開くようにしていました。
貴大
単語帳
これ1冊あればだいたいの大学の入試で通用します。これ1冊完璧にすれば英文がすらすら読めるようになります。私はこの単語帳をつかって成績がとてもあがって受験が楽になりました。いまでも使っているぐらいおもしろくてわかりやすくてためになる1冊です。迷っているようでしたら1度買って読んでみることをおすすめします。