MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
カズマ
志望大学 未決定
レポート数 5
フォロワー数 0
これをやればまず大学に落ちることはありません
いろいろな問題の難易度で構成されていて、使いやすい ・問題を解いたら、すぐ下に詳しい解説が書いてあるので理解もしやすい ・チャート式より使いやすい ・基礎から応用まで幅広く扱っている ・頑張ってこなせば、数学を一通り網羅できる ・非常に分かり易く、解説も丁寧 ・入試数学の基礎が完全に網羅されていて、定期テスト対策から本番直前まで使えてコストパフォーマンスが良い ・途中途中にあるコラムなども集中力が切れたときにパラパラっとみると面白かったりして学習意欲の向上にもつながった ・あらゆる解法を、問題を通して身に付けられる ・数学の基礎~応用レベルの問題を集めたもので、基礎レベルに重点が置かれている 【使用受験生の受験大学】明治大学国際日本学部、中央大学経済学部、同志社大学スポーツ健康科学部、明治大学 文学部、立教大学 文学部、千葉大学 教育学部、東京医科歯科大学・医学部、・慶應義塾大学・医学部、東京慈恵会医科大学・医学部、静岡大学情報学部情報科学科、明治大学理工学部情報科学科、 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科、京都大学医学部(合格)、慶應大学医学部(合格)、早稲田大学創造理工学部(合格)、慶応大学経済学部、早稲田大学政治経済学部、一橋大学商学部(前期)
藤本啓輔
レポート数 7
フォロワー数 1
かっこいい?
かっこいいよ
!!
志望 東京大学 文学部
レポート数 31
たくさん解ける
1 周目は例題、2周目は練習。最後のところは難しいので解きたい人だけ
たかや
レポート数 3
わかりやすい。 問題が多く網羅されている。
まずは問題を読んで、実際に自分で解いていました。ただ、自分はあまり数学が得意ではなかったので、分からないことが多く、そのような問題には付箋をつけ、解説を読み込んでいました。解説を読んでも分からないような問題は、学校なり、塾なり、の先生に質問をして、理解するように努めました。そして、解説の熟読、または先生への質問で理解できた問題を、必ず数日後に再度解いていました。意外にも解けない問題が多いので注意です。
つな
合格 慶應義塾大学 法学部
レポート数 2
レベルに応じて基礎から応用まで網羅できる
星1から4まで問題のレベルが分けられていて、自分の学力に応じて学力を向上させることができる問題集です。分厚いですが、その分問題数も多く、解説もわかりやすいためこれ一冊で計算問題から応用問題までほとんど解けるようになります。 図やイラストは少なめですが、だからといってわかりづらいようなことはなく、じっくり読み込めばかなりの学力向上が見込めると思います。 大学受験全般に対応し、難関大学受験の基礎を固めるにはぴったりの一冊です。
なつみ
合格 東洋大学 国際学部
レポート数 1
シンプルでわかりやすい。
よく出る形の問題が単元ごとにまとまっており、類似問題の練習ができる。基礎問題から発展問題まで幅広いため、基礎を固めたい人は基礎問題、よりチャレンジしたい人は応用問題を解くなど、様々な人が使える問題集である。 解説も詳しいのでわかりやすい。 私は、苦手分野は、基礎問題を繰り返し解き、できるようになったら応用問題に進む、得意な分野は一度基礎問題を解いて確認してから、応用問題を解く、というように使っていました。
tigerski03
解説がとても丁寧
受験勉強は,定期テスト前の対策に使用していました。受験勉強が始まった後は,例題を基礎固めに,step upの問題は数学の演習に使っていました。例題も演習問題も,問題のパターンが豊富で,解説も丁寧なので,その単元について細かいところまで徹底的に理解することができるようになります。この参考書を使用することでテスト本番でも落ち着いて対応するできました。
つき
合格 東京工業大学 環境・社会理工学院
圧倒的な網羅性と幅広い難易度
まず一周して苦手分野を把握し、その分野のみ何周もする
ベル
合格 東京理科大学 薬学部
基礎から難関大学対策まで1冊で対応できる
基礎をさらってから応用、もしで悪かったところをまた基礎から説くなど。受験直前にチャレンジを解くなど
松本倫弥
合格 東京理科大学 理工学部
問題の質がいい
青チャートを解き終わった後に、ひたすら問題を解いた。秋前に一周終わり、今度はまちがえたところのみもう一周した。それをひたすら繰り返した