MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
Yh
志望大学 未決定
レポート数 38
フォロワー数 0
解説がわかりやすい!
大学入試に必須な一冊!!
みりか
レポート数 2
高校数学といえばこれしか!
誰もが使ってきたと思うチャート式、青チャートはその中でも基礎問題から難しい問題まで全て網羅していました。解答がわかりやすいのは言うまでもないですが、この本のオススメは指針がしっかり書いてあるところです。数学苦手な人だと解答だけ見てわかった気になりますが、指針があると流れだけを掴んで解答を見る前にもう一度トライすることができるのでとてもオススメです!重くて運びにくいのは難点です、、、。
おじょ
合格 津田塾大学 学芸学部
ほぼ全ての解き方が記載されている!
まず、一回問題の解き方を読み、頭で理解する。 その次に、解答を見てもいいので、自分で一回解いてみる。解けなかったら、もう一回解説を読んで理解する。(繰り返す) 自分で解けるようになったと思ったら、その次のページにある練習問題などを何も見ないで解いてみる。自分で解けるようになるまで繰り返す。 1-2週間くらいして時間が経ったら、もう一回戻って同じ問題を解き、ちゃんと理解しているのか、確かめる。 テストや模試で間違えた問題と似たものを探し、上と同じような手順で解く。
C
志望大学 非公開
数学はこれ一冊で十分
私は、高校一年の時に青チャート数学I A、高校一年の終わりから二年にかけて青チャート数学II Bを使用していました。 本当に分厚くて、様々な問題が載っています。 そのため、模試で出る問題も、必ずと言っていいほど青チャートの類題から出ます。 この参考書は学校でそもそも取り扱われていて、課題用の本でした。 ただ、すぐ下に解説が載っているため分かりやすいです。 しかし、逆を言えばすぐに答えが見れてしまうわけで、自分の力で解こうと思っている人は、隠しながら問題を解いた方が良いです。 青色の他にも黄色や赤などがあったはずなので、自分のレベルにあったものを選択すると良いと思います。 また、本一冊の中にも、基本的な問題から応用問題まで、様々な難易度の問題があるため、使いやすいです。 先程述べた色別の難易度は、どれだけ基礎問題が多いか、という風に捉えてもらって大丈夫だと思います。 ただ、とても問題数が多い分分厚いため、持ち歩きには少し不便でした。 めちゃ重いです。 それに耐えられる人には、数学の問題集としてお勧めしたいです。 個人的には、紙が薄くて触り心地がいい材質が好きでした笑 ぜひ使ってみてください!
Tatsuya.K
合格 早稲田大学 スポーツ科学部
レポート数 3
簡単な問題から難しい問題まで問題数がたくさんある。
苦手の分野に集中的に。 優しい問題から難しい問題と全部解くのにはなかなか時間かかるので、簡単な問題を集中的に解いたりした。
しもぢ
レポート数 1
予習、復習何にでも使えるオールマイティー
一問一問の解答解説が丁寧で例題に似た問題も多く収録されているので解き方を覚えられるようになるまで何度でも解くことができます。予習に使うだけでなく、復習や大学受験の勉強で基礎を一から見直したいときにペラペラとめくるだけでもとても効果があります。とても分厚い参考書なので手に取りづらいかもしれませんが一度買ってしまえばい高校生活でずっと使えるとても便利な参考書です。
じゅりあ
志望 大阪大学 医学部
レポート数 4
最初に例題があってその後類題という形式です。
使用方法は最初に例題を解いて解法をしっかりと理解する。それを繰り返した。 そのあと類題でアウトプットする! それを何周もしていました。
maya
フォロワー数 1
基礎から応用まで載っている。
基礎から応用までレベルがマークされているのでわかりやすい。基礎問題といっても、時間潰しレベルの計算問題だけではなく、模試等の基礎レベルの問題が種類ごと載っているので役に立つ。応用レベルは解けない、わからないレベルものっているので、それは解かない、または解法を見て学ぶやり方もあり。数2Bを授業で習い始めたと同時に使うのが良い。
nimo
合格 青山学院大学 総合文化政策学部
問題のバリエーションの多さ
テスト前に問題を沢山解きたくて使っていました。問題の数の多さと簡単な問題から難しい問題まで幅広く載っているので苦手な範囲の克復もできました。 テスト前にこれを使うことで自信もつき、成績もテストの点数も伸びたと思っているので、数学が苦手な人にもオススメなテキストです。 私はこのテキストのおかげで数学がすきになりました。
ぴょむ
レポート数 9
かっこいい
デザインがかっこよく、やる時にモチベになります。 チャート25問が週末課題だったので、毎週25問に加え定期テストの前はチャートばかりやっていました。 正解するまで解いたので5回解いた問題もある。 網羅系参考書なのでもしでわからなかった問題もチャートに帰れば大体ある。解説が詳しくはないので、わからないとこは先生に聞いて書き加えた。