MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
フコスト
志望大学 非公開
レポート数 3
フォロワー数 0
詳しく学びたい人にピッタリです!
学校で習った単語やあらすじを復習するときに使用していました。 教科書レベルのものから難関大学で出てくるものまで幅広く学ぶことができます。 手元に一冊あると、辞書感覚で使用でき、オススメです。
ひなた
合格 早稲田大学 文学部
レポート数 2
私大対策やより深い理解にぴったり!
教科書や資料集の単語を覚えると同時に、用語集でより細かい内容を覚えるようにしていた。用語集の内容を覚えきっているとは言えない状態で受験に挑んだが、見たことある用語や内容を増やすだけでも、選択問題で選択肢を絞りやすくなり本当に使ってよかった。教科書や資料集の内容を覚えることが第一だが、わかりづらい箇所・苦手な箇所・頻出箇所は用語集を用いると良いと思う。
sa
より細かいところまで理解を深めることができる。
私は、一通り通史の授業が終わった高校3年生の夏から使い始めました。授業で扱っていた教科書を読み進めていく中で、うまく理解できないところがあったらこの用語集で調べるようにしていました。一度調べた用語にはマークをして、何周もしていく中で自分の苦手な範囲を明確にするようにしていました。教科書よりも詳しく説明が書いてあるので、日本史が苦手な私にとってはすごく重宝しました。
jjdmtjgd
レポート数 1
使いやすさ、分かりやす、実用性、全てにおいてこれ!
日本史といえば、この用語集!!実際の入試では細かいところまで出されるため、受験生には必須の用語集であると思います!!また、紐がついており、しおり代わりになることや最後に辞書がついているので用語も非常に探しやすいです!さらには何回入試に出たかの数字が記載されているので入試対策ばっちりです!用語集でこれ以外を使用している方は見たことありません!
ダンゴムシ博士
合格 明治学院大学 法学部
用語理解が完璧にできる!
日本史の教科書に出てくる用語のほとんどがこの参考書に載っているので、日本史を勉強していて何かわからない単語があったら、すぐにこの用語集を開いて意味を調べていました。用語を完璧に理解するために、調べて終わりにするのではなく、何度も開いて調べることで知識を定着させていました。サイズもそこまで大きくはないので、電車などの通学中でもこの用語集を開いて勉強をしていました。
かなまるゆい
知らない単語はこれで解決する!
日本史の教科書を読んでいると分からない単語やサッと意味を説明できない単語が次々と出てきます。その都度、この用語集を開き内容をインプットします。単語の意味を日本史の教科書や一問一答集にメモしたり、単語カードにしてみたりすることで、自分ならではの覚え方や自分だけのわかりやすい教科書をつくることができます。
yuyu7535
合格 青山学院大学 法学部
日本史受験なら必須!万能日本史攻略本
山川の教科書を使用し、分からない単語がある度にこの用語集を使いチェックを行い理解を深めていきました。 また、そのチェックの前後にある単語も同時に見ることを意識していました。 日本史は単語の名前だけを覚えても何も意味がないので、とにかく流れを理解することが大切です。 頻出度が低いものもありますが、それらをコンプリートすれば日本史で他の人に負けることはないでしょう。
わくわくさん
合格 早稲田大学 社会科学部
レポート数 4
目指せ日本史マスター
これは用語集と書いてある文字通り、日本史の教科書に出ている全ての用語が掲載されています。私は早稲田の過去問をやっている時に間違えた問題は全て用語集で見るようにして覚えるようにしていました。早稲田では難問もあり乗ってないものもありますが、乗っているものは周りと差が付けられる問題だと思います。日本史で差をつけたい人は是非!やりすぎには気をつけてください
れおん7535
これさえあれば日本史マスター!大学受験必須アイテム!
山川の教科書で何か単語が出る度にそれをこの用語集で引いて調べる...というのを繰り返すだけです。そして2週目以降はわからなかった単語だけ調べるようにすれば、いずれはこの本を開かずに山川の教科書を1週できるようになります。 日本史は一問一答だけ答えられてもあまり意味がないのです。きちんと内容を理解し、誰かに言葉で伝えられるレベルにまでならないと理解していることにはなりません。
ああああ
合格 大阪府立大学 現代システム科学域
レポート数 9
フォロワー数 1
これさえあれば、日本史の用語を網羅できる!
日本史の教科書に出てくる用語のほぼすべてがこの一冊に掲載されています。 「習ったあの言葉、どんな意味だっけ?」となったときには、この本を開いてすぐに確認することで、知識をきちんと定着させることができます。サイズはそんなに大きくないので、持ち運びがしやすく、常にカバンに入れておくと便利です。 特徴として、「頻度数」という、その用語が何種類の出版社の日本史の教科書に掲載されているかを示す数字が記載されているので、「この用語はすべての教科書に載っているので、絶対に覚えておかなければならないんだな」というように、用語の重要度を簡単に知ることができます。