MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
!!
志望 東京大学 文学部
レポート数 30
フォロワー数 0
時期を誤らなければ最高
西先生のYouTubeでも解説があるのでそれと併用する
まえたん
合格 早稲田大学 教育学部 ほか
レポート数 2
英語長文に繋ぐ英文解釈はこれ1冊でOK
かなり難易度が高いが、1回自分で挑戦してみて、その後答え合わせも兼ねて解説動画をYouTubeでみる。基本的にはYouTubeの動画を見れば理解出来るはずなので、理解した後音読を30回ほどやって構文の訳す流れを身に染み込ませる。これを50個の文全部でやる。そうすると、難しい英語の文にも果敢に挑む力がつくため、早慶レベルの長文にも十分対応できるようになる。
ennos
合格 東京大学 文学部
レポート数 1
重要事項の確認に最適。
英語の重要文法等について一通り学習を終え、受験英語に本格的に取り組もうとする時期における、復習プラスステップアップにぴったりな教材だと思います。それほど分量が多いわけでもないので1週間から2週間程度で網羅できますし、学校では教わらないような細かいが重要な文法事項についても記載してあるので大変ためになると思います。
おかだんご
合格 早稲田大学 商学部
難しい問題を一つ一つじっくり
この参考書自体薄くて名前からして簡単な内容に思えますが実際は難問ばかりです。国公立の記述で使えそうな技法で合ったり難解な文章を分解して丸ごと見開き1ページ使うことで分かりやすく解説してくれます。一パラグラフごとに取り上げられていますが量が少ないので難解ですがとっつきやすいです。 何回も読み込まないと分からない箇所もありますが全ての解説を理解した後は劇的に文章読解力が上がります。
みんと
合格 広島大学 理学部
英文和訳をする上でのポイントがきちんとまとめられている。
1.問題文をコピーしてノートに貼る 2.英文の構造を把握して、書き込む 3.英文を和訳する 4.答え合わせをする。 必ず構造をとってから和訳する。そうしないと英単語がわからなくてできなかったのか、そもそも構造が取れてないのかが分からなくなる。 答え合わせは日本語だけでなく、自分の書き込んだ構造が合っているかまでチェックする!
ちょう
合格 九州大学 法学部 ほか
計画を立てやすくやる気が続く
ひとつの例題に対して解説が約2ページにおさまっているため見やすく、太字や()、SVを使った解説が大変わかりやすいです。志望校に合格した先輩から、3周はするとよいと言われたので5周(50問を3周、苦手だと感じ印をつけたところを2周)しました。この参考書の困った点は、問題と解説解答が同じページにあることなので、紙や付箋で隠す必要があります。何周もしていると過去問や模試ででてくる英文和訳がすべて類題のように感じてきます。長文の問題の中で「和訳では点数を稼げる」と自信になるので大変おすすめです。
かつみ
合格 早稲田大学 人間科学部
この参考書をやり込むことで、ほとんどの大学の英語が読める
最初は答えを見ずに自力で英文を日本語訳して、そのあと、解説を見て復習します。2週目以降は英文に書き込まなくてもSVがわかるようになるまでひたすら音読します。何回も復習することがこの参考書では特に大切です。