MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
お腹すいた
志望大学 未決定
レポート数 1
総感謝数 106
フォロワー数 0
見やすくてわかりやすい
一人で使うというよりクラスの人たちと使うことの方が多いしです。お互いに問題を出し合ったりゲームをしたりすると頭にしっかりと入ってきます!出題者が英語の単語を読み解答者が日本語の意味を答えるというふうに使ってます。単語テストで満点も取れました!
gris
合格 早稲田大学 文学部
レポート数 6
総感謝数 61
フォロワー数 1
わかりやすい
副教材に使っていました。絵や写真はもちろんですが、地図や年表、人物関係など細かい部分まで知ることが出来たのでよかったです。インドや東南アジアの古代史などの複雑な部分がわかりやすく載っているのでよく確認していました。 巻末の世界史年表を使って、自分なりの世界史年表をノートに書き作っていました。何世紀にどこで何があったのか、どんな順番で起きたのかが整理できるので、世界史を一通り学んだ後にやってみるといいかもしれないです。ただ手間はかかります。 この資料集の中身を全て覚えるのは無理にしても、とりあえず全体に目を通すことをおすすめします。地図問題や記述問題で役立ちます。
モモナ
合格 早稲田大学 商学部
レポート数 2
総感謝数 4
日本史用語に対する事細かな情報が載っている。
早稲田大学の日本史はとても細かい知識を問う問題が多かったため、山川の教科書を中心に知識を詰めていき、早稲田の過去問を解き、教科書に載っていなかった用語を調べるために使いました。用語単体で知ることができるだけでなく、その事柄や事物の背景や関連情報も載っているため早稲田大学の受験に必要な知識を得ることができました。
近藤流
合格 早稲田大学 社会科学部
星の数で難易度が分かれていること。
ひたすら繰り返し進めていく。赤シートで用語を隠しながら何度も繰り返す。間違える回数が多い問題に昼職をつけたり、教科書と併用しながら進めていくのがよい。難関大学を志望する場合は星数が多い問題まで固めていくのがよい。分からない問題が無くなるくらいまでやり込むことが出来れば、大抵の問題には対応出来るようになる。
yotampopo
合格 早稲田大学 創造理工学部 ほか
総感謝数 10
難関大を目指す上でほどよい難易度の良問が揃っている。
この問題集は数学1A2Bの全分野の問題が揃っており、ほとんどが大学の過去問からピックアップされている。青チャートやFOCUS GOLDなどを何周かして各分野の知識や解法をマスターした後に利用するべき。これはこの問題集に限ったことではないが、基本的にわからない問題と出会ってもすぐに解答を見ずに、少なくとも20分は手と頭を動かして自分で考えることが重要で、このプロセスがないと数学力は付かない。 中には難しい問題もあるが、そういった問題は1問に1時間かけてでも丁寧に解くことが大切で、最後まで解き切る力を身につけることがこの問題集を使う目的だと考えて、それが出来れば最難関大学合格も夢じゃない。 中には解説がわかりづらいものもあるため、その時は予備校や学校の先生に惜しみなく聞く。解けなかった問題には印をつけておいて自力で解けるようになるまでやる。また全て終わったら、2、3ヶ月経って2周目に取り組むと◯
溝口
合格 早稲田大学 教育学部
総感謝数 17
古文アレルギーが治る一冊!
この本は、文法事項のページのあとに実際の読解の 問題が載せられており、勉強した文法が文章の中で どのようにつかわれているのか、などを覚えることができます。載せられている文章問題も難しすぎず、ほどよい難易度で自信をつけることができます。古文を見るとなにがなんだかわからないという 状態から古文が得意といえるまでに成長させてくれた至高の一冊です。
ほくほくみ
合格 早稲田大学 政治経済学部 ほか
総感謝数 6
応用が効く論述のしかたを教えてくれます
共通テスト終了後、私大受験を見据えて論述の精度を高めるために利用しました。教科書の客観的な読み方から始まり、論述をパターン化することで解答要素を見つけやすくする方法も学べます。受験のために利用しましたが、日本史好きな自分としては読み物として単純に面白かったです。教科書の行間を読んだり、横断して読んだりしているような気分になりました。様々な大学の難問に取り組むことで、次第に落ち着いて論述にあたることができるようになりました。
こばやしくん!
総感謝数 5
問題文と解答が別冊子になっているので、復習が容易
過去問直前の一冊としておすすめです。語数がちょうどの良い長文が集められており、また問題文の内容も入試に頻出のテーマの文章ばかりです。したがって、この一冊をしっかりとやり遂げ、復習まできちんとすれば、過去問に取り組むためのチカラとなることは間違い無いでしょう。問題を解く、構文解析、音読までをワンセットとして、これを全ての長文でやると良いでしょう。
あみこ
総感謝数 7
とにかく良問だらけで、頭を使います。
実践的な問題をどんどん解きたくて、また自分では判別することができない「良問」がどのようなものなのか触れたくて始めました。 FOCUS GOLDや、青チャートの基礎問題が解けるようになってから移るのがおススメです。 使用方法は、とにかく時間制限なく、あらゆる手法を使って解いてみることが大切だと思います。 その上で解説をよく読み、2.3周目にそれを思い出して解けるようになるのが理想です。 挫けずに色んなトライをしてみてください。
わくわくさん
レポート数 4
総感謝数 15
目指せ日本史マスター
これは用語集と書いてある文字通り、日本史の教科書に出ている全ての用語が掲載されています。私は早稲田の過去問をやっている時に間違えた問題は全て用語集で見るようにして覚えるようにしていました。早稲田では難問もあり乗ってないものもありますが、乗っているものは周りと差が付けられる問題だと思います。日本史で差をつけたい人は是非!やりすぎには気をつけてください