MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
mofu_mofu
志望大学 非公開
レポート数 2
フォロワー数 0
レベル別の問題が揃っている
まず各章の基本知識のページを見て、用語の暗記をする。次に各章のA問題のみを解く。自分の解答と模範解答を照らし合わせ、解き方のプロセスを確認する。解けなかった問題は基本知識のページや解説右側の+αの補足部分を確認し、原因を分析する。A問題が仕上がったらB問題、C問題へとステップアップし、全ての問題の解法がすらすら浮かぶまで繰り返す。
すずきゆうき
合格 明治大学 総合数理学部
化学の演習問題として最高の1冊!確実に化学の力がつく
この化学 重要問題集では、各単元ごとに、それぞれの単元の説明、重要な問題の集まったA問題、やや難易度の高いB問題 という順で並んでいる。まず1周目はA問題だけを解き、2周目、3周目にA問題、B問題を両方とも解く。その後はよく間違えた問題のみをもう一度解く というふうに使った。この問題集は量が比較的多いので、3周もすればかなりの演習量をつむことができるので、化学の力がつくのは間違いない。ただしただ解くだけではなく、解説を読んで、間違っていた問題がなぜその答えになるのかをしっかり理解する事が大事。
からす
合格 神奈川大学 工学部
これ1冊で基礎から応用までの知識が身につきます
私はとりあえず全問を3周して、その後間違えた問題だけを2周して、受験直前1週間前くらいは間違えた問題を中心に苦手な分野を演習していました。
DADA
合格 順天堂大学 医学部
レポート数 4
フォロワー数 1
国公立・難関私立を目指すための基礎作りに必要
まずはこの問題集を解く前に、化学・化学基礎の基礎知識がきちんと定着していることを確認しましょう。この問題集は各分野に対する基本的な理解ができていることが前提に問題のレベルが設定されており、さらに解答も基礎知識は当たり前、という態度で書かれているからです。標準的な問題から、やや難しい問題まで、頻出な問題パターンが1問ずつ用意されているため、この1冊で問題パターンとしてはかなり網羅できます。しかしながら前述のとおり1つのパターンの問題は1つしか用意されていないので、どの問題を疎かにしても知識の穴が空いたままである、ということを意識し、使用するといいと思います。
Nyaochin
合格 大阪大学 理学部
レポート数 5
フォロワー数 2
基礎から発展まで圧倒的網羅性!典型問題を確実に身に着けられる
難関国公立などの化学の問題は、難易度が高いものの多くそれらに得点するのは大変難しく、相当な訓練が必要だと思います。だからこそ、基礎的な問題での得点力が重要になってくるのは当然です。この点において、重要問題集は基本問題を幅広くカバーしており、これを繰り返すやることで、確実に入試レベルの基礎力が身に付きます。 具体的な使用法を示します。 まず、基本的に授業内容の定着やテスト対策にはセミナー化学といった問題集を用いて、超基本事項を身につけましょう。重要問題集は基礎的な入試問題をカバーしていますが、簡単ではないので、基礎の基礎を固めていることはこの参考書を使い始める一つの基準となると思います。 私の場合は、3年の初期からほとんど1、2年の化学の基礎が終わっていましたので、使い始めました。3年の学習範囲については、一通りの基礎が終わってから取り組めばよいと思います。 一周目が終われば2週目に取り組みましょう。ただし焦る必要はないと思いますし、2週目をすれば3週目、4週目はかなりスムーズに解けるようになるはずです。そのためには、1週目にしっかりと理解し、解説を読み込むことが大切です。すこし解答解説が不十分な部分もあるので、よくわからないところは先生に聞いたり、教科書や参考書を参照するとよいと思います。
なかむらみう。
合格 横浜国立大学 理工学部
レポート数 1
基本問題から応用問題までが記載されているところ。
まずは基本的な問題を解いていった。その後解き直しを行い、試験前に再度解き直した。応用問題については夏頃から取り組んだ。
みみ
合格 筑波大学 医学群
無駄なく効率よく学習出来る!
使用方法は、参考書の最初の方のページに勉強のすすめ方が書いてあるので、その通りにやる。私はそのやり方が一番良いと感じた。 化学の勉強がある程度進んでからこの問題集を取り組むという人が多いのではないか。また、この問題集に対して応用発展的なレベルだという認識を持っている人が多いのではないか。私は最初この問題集はレベルが高すぎて、全く手につかないのではないかと思っていた。しかし、手順に従って繰り返し解いていくと自然に勉強が進み理解も深まった。解答も丁寧でとても分かりやすい。 何より一番大切なのは、繰り返し解くということだと思います。すぐに難しい問題に挑むよりもまずは出来なかったところ、苦手なところを徹底的に繰り返そう。そして、どうしても分からない問題、理解できない問題に関しては一人で考え込まず先生や周りの友達に頼ってください。その方が効率も良いと思います。 かなり個人的なおすすめポイントですが、紙の質が良いです。中の紙の触り心地も良いし、表紙の紙のしなやかさもつるつるさも好きです。持ち運びやすさも一番好きでした。(紙の質、持ち運びやすさだけで言うと、セ⚪︎ナーより数倍好きです)
いちかわまい
合格 奈良教育大学 教育学部
重要・難しいなど問題の印が細表記されとくべき順番が分かる
2019年版を用いていました。 A問題「必」→A問題「準」→B問題「必」→B問題「準」→×だったところ というように、やっていました。 とにかく、×だったところを何周もしてやり直すことです! 自分の受ける大学によって、解くべき問題のレベルは変化させたら良いと思います。 センター試験・共通テストの理科は、A問題「必」「準」、B問題「必」「準」で十分だと思います。 もし、2次試験で難しい理科なら、表記のない所もやった方がいいです。
X
合格 三重大学 医学部
レポート数 3
化学といえばこれ!!
難関大学を目指す人は必ずといっていいほどこれか、化学の新演習を使っています。 化学の新演習は分厚く、内容が濃いので化学重要問題集の方が手が出しやすいと思います。 この問題集はA問題B問題の質が1番いいところだと思います。基礎的な問題の数は少ないので向いていませんが、ある程度知識をつけてから取り組むととてもためになります。典型的な実験を扱う問題がA問題なのでここはできるようになりましょう。A、B問題ともに実験の意味を理解しながら解くと設定が変えられてもスラスラ解けるようになります。 また、無機の範囲では解説のページも詳しく書いてあるのでそこに書いてある知識を覚えましょう。 しかしながら、欠点がひとつあります。有機の範囲です。少々問題数にかけ、最も重要な構造決定の問題もあまり良問がありません。これについては他の問題集(少し難しく、必要以上の知識も含まれますが有機化学演習がおすすめ)と組み合わせてやることをおすすめします。
erikaaaaaaa
合格 九州大学 工学部
その名の通り重要な問題が詰まっています!
間違えた問題がなくなるまで何周もします。分野ごとにやるといいです。これが終わったら過去問へ入ります。夏休み中に終わらせるつもりでやるといいと思います。特に、構造決定は夏休みでマスターしておくと有利です。