MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
!!
志望 東京大学 文学部
レポート数 31
フォロワー数 0
奇問多め
解く。気に入った問題があれば自分で似たような問題を作る
Taku10
合格 早稲田大学 教育学部 ほか
レポート数 3
数学の基礎的問題は難なく解ける人が中堅~難演習するための本
この参考書に載っている問題は決して簡単とは言えません。なので、数学に対してしっかりと理解ができ、基本的な解法はパッと出るような方が使うことで、難しめの問題演習が出来ると思います。 また、私は理系なのですがプラチカⅠAⅡBに関しては文系用の物を使っていました。というのも文系プラチカの方が少し湾曲した問題が多いい印象を抱き、難問演習にはもってこいな1冊だとおもったからです。
あみこ
合格 早稲田大学 商学部
レポート数 2
とにかく良問だらけで、頭を使います。
実践的な問題をどんどん解きたくて、また自分では判別することができない「良問」がどのようなものなのか触れたくて始めました。 FOCUS GOLDや、青チャートの基礎問題が解けるようになってから移るのがおススメです。 使用方法は、とにかく時間制限なく、あらゆる手法を使って解いてみることが大切だと思います。 その上で解説をよく読み、2.3周目にそれを思い出して解けるようになるのが理想です。 挫けずに色んなトライをしてみてください。
ゆうた
合格 東京大学 教養学部
フォロワー数 1
難関大学の数学を突破するための一冊!
この問題集は青チャートやFocus Goldといった網羅系の問題集とは異なり、それらで身につけた基礎を実践的に運用していくための実力をつけるものとなっています。そのため、扱っている問題も大学の過去問で、実際の入試で差がついたであろう標準〜難レベルの問題が多いという印象です。 難易度的な話ですが、よほど数学が得意な方でない限りこの問題集を一周しただけではほとんど解けないのではないでしょうか。実際、一周目では私はほとんど解けませんでした。しかし、大切なのは、どこでわからなくなったのか、なにがわかればその問題を解けるようになるかを自分なりに分析することだと思います。それらを明確にした上で、二周、三周と問題集を何度も解き直すことが重要です。私はこの問題集を高校3年の夏から使い始めましたが、入試までに完全に消化することが出来ず、現役時の東大入試の数学の点数は2割にも及びませんでした。しかし、浪人期にこの問題集を何度も何度も徹底的にやりこみ、応用問題にも対応できる数学力を身につけた結果、1年で東大数学の点数を2倍以上伸ばすことが出来ました。 以上を踏まえて、難関大学を志望する受験生は遅くとも夏までに基礎を固めた上で、この問題集に取り組むのをオススメします。完全に消化するにはかなりの時間と労力を要すると思いますが、実力は間違いなく付くはずです!!
ゴン太郎
志望大学 未決定
レポート数 1
2次数学における発展問題に対する実力をつけるにはピッタリ!
問題はジャンル別に分かれており、問題数は149問に厳選。基本的な問題もあるが、発想が重視される問題も多い。全国の大学の入試問題から選ばれている問題は、入試本番でも似た問題が頻繁に出題される。問題は難易度が非常に高いものであるため、何度も繰り返し解き、解き方を覚えることが大切だ。
ぱん。
合格 名古屋大学 工学部
しっかりこなせば、数学を武器にできるくらいまで成長できる。
まずは最初の単元から1周。 できなかった問題に☓ 時間がかかった問題に△ できた問題に○をつけて、半年後くらいにもう一度☓と△を復習。
ゆいくん
数学の基本を抑えた後入試本番で対応出来る力を得ることが出来る
この問題集を使う前に数学の基礎を抑える。その後使うととても効果的。数学の基本的な知識がないままこの問題集に取り組むと時間の無駄となるので気をつける。歯ごたえがある問題ばかりだが基本の組み合わせで解ける問題がほとんどでこれを解けるようになれば文系数学で困ることは無いだろう。