• 受験生活

推薦入試合格後の期間はどう過ごす?大学入学後の新生活にも繋がる有効な時間の使い方

2023.11.06

推薦入試で志望大学に見事合格!――高校生活における1つの目標を達成して安心できた反面、「これから入学までの数か月、どのような生活をしていこう…」という悩みもあるのではないでしょうか。
StudiCoで受験生をサポートする現役大学生メンバーで、推薦入試合格後に同じような悩みを抱えていた2名が、「大学合格後の生活」「大学入学までにやっておくと良いこと」について語り合います。大学生活を過ごす今だからこそ感じる思いと、入学後の新生活にも繋がる有効な時間の使い方。少しでも参考になれば嬉しいです!

~登場人物~
・Oさん:大学4年生。上智大学生。専攻は法学。専攻外の開発学や外国語も履修中。
・Nさん:大学4年生。青山学院大学生。専攻は日本史。学芸員資格取得を目指している。

1. 推薦入試の合格後は何をしていた?――資格試験対策?入学前の課題?

-Oさん
まずはお互いの推薦入試合格がいつの時期だったか確認しようか。私は10月のはじめに合格発表があったな。Nさんはどうだった?

-Nさん
11月末に合格発表があったよ。12月以降が受験のための勉強から離れて、大学入学後に向けた勉強をした期間。私の場合は、入学前課題として小論文の問題が出ていたから、1か月かけてじっくり取り組んだかな。図書館や書店で資料を探しながら、入学前課題を進めていったよ。

-Oさん
私の場合は大学から課題が出ていなかったから、11月にある「TEAP」(※)に向けて猛勉強した。上智大学には、英語外部検定で高いスコアを持っていたら基礎英語科目の履修を免除される制度があったから、その制度を利用して単位取得申請ができるように目標を決めて勉強していたな。
※TEAP…主に高校生を対象に大学入試での利用を想定して開発された、日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るよう設計されたテスト。

-Nさん
大学によって色々な制度があるから、合格後に届く資料にちゃんと目を通しておく必要があるよね。ところで上智の英語ってどんな感じ?

-Oさん
上智は留学生や帰国子女が多く、英語のレベルが高い印象があったから、受験英語じゃなくて、実践的な英語を鍛えたいと思って。海外ドラマを見たり、日本語からの英訳スピードを上げるトレーニングをしたり…。受験英語の勉強から、使える英語を意識した勉強に変えていったかな。
Nさんは史学科ということで、日本史の知識がたくさんあるイメージが強いなぁ。受験で培った日本史の知識を衰えさせないように心がけていたことはある?

-Nさん
センター試験(現在の共通テスト)対策と入学前課題が落ち着いた後で、入試対策で使用していた『標準問題精講』をもう1周した!この『標準問題精講』は標準とは名ばかりで、かなり到達点が高いと感じる1冊で、特に難関大学志望者や大学で歴史を専攻したい受験生におすすめ。
この頃は、大学入学後に新たな知識を積み重ねていけるよう、受験生時代に得た知識を再確認していたよ。

-Oさん
勉強する姿勢を大学入学まで途切れさせたくない気持ちはよく分かるな。私は法学部に入学したけれど、法学はあまり高校時代に学ばないから、どのような勉強になるのか全く想定できなくて不安だった。だから、法学基礎の本を読んだりし始めたよ。読書にもかなり時間をとっていたと思う。できるだけ教養を高めようとして、読んだことがなかった名著をかたっぱしから読んでいったりもした。

-Nさん
私も小説や日本史関係の新書、美術・芸術の本、原晋監督(青山学院大学の陸上競技部監督)の著書を読んでいたな。

-Oさん
今だから感じられることだけれど、推薦入試後から入学前までは自分の専門力を高めるための勉強ができて、大学0年生のような期間だった

-Nさん
そうだね。推薦入試合格後の期間は、今までの座学の歴史の勉強からシフトさせて、テレビで歴史番組を見たり博物館を訪れたり、違う角度からも歴史に対する知見を深められた気がする。伊勢旅行や奈良のお寺巡りに行ったことも思い出のひとつ!

-Oさん
身近にあれば、博物館や美術館に行ったりしてみるのもいいよね!大学入学後(2020年度)の話だけれど、コロナウイルスが蔓延していて自由に移動できなかったから、大学のオンライン授業でお薦めされた、イタリアの美術館のバーチャルツアーをみていたりしたな。
ところで、Nさんは志望校合格後の受験勉強は継続していた?私は国立の二次試験まで勉強は継続していた。

-Nさん
私もセンター試験の勉強をしていた!自己採点の日まで学校に行ったり、大学合格以降も模試やテストは全部受けたりしていたよ。ただもちろん、学校によって入試時期の高校3年生の過ごし方の方針は異なるから、先生の指示には従わないとね。

〈歴史学系〉Nさんおすすめの1冊

日本史標準問題精講 五訂版   日本史標準問題精講 五訂版  
地歴
日本史
日本史標準問題精講 五訂版  
5
石川晶康
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)

日本史標準問題精講』(旺文社)

〈法学系〉Oさんおすすめの1冊

法学入門』(有斐閣)

2. 新生活の準備はどうしていた?

-Oさん
1人暮らしを始める場合は、慣れない家事に慣れておくことも必要だよね。

-Nさん
料理や洗濯、掃除…。1人暮らしをスムーズに始められるように、私は大学入試合格後の12月以降は母と2人で家事をしていたよ。

-Oさん
実家で積極的にお手伝いをしているつもりでも、全て1人でやるとなると、最初はかなりしんどかった…。
物件探しはどうだった?私は、推薦入試の受験日に一緒に寮の見学にも行ったよ。地方出身で東京まで出かけることはほとんどなかったから、一度に済ませられるようにしたくて。

-Nさん
そうだね。私もOさんも、大学入学と同時に上京してきたんだよね。私は初めから寮を考えていたから、あまり物件探しはしていない。寮によっては志望理由書の提出が必要なところもあるし、推薦入試後・一般入試後の2回に分けて募集されていたところもある。大学公認寮での生活を希望する場合は早めにチェックしておいた方が良いよ。

-Oさん
おすすめなのは、物件自体だけでなく、周辺の雰囲気までリサーチすること。私の場合は、実家から遠くて気軽に東京に行けなかったから、Googleマップなどで近くにあるスーパーマーケットや、駅の乗り入れ路線がどれくらいあるかを調べた。
地元にいた時は分からなかったけれど、人の往来が想像以上に多い駅があったり都心は大変だから、進学先が自分にとってなじみがない土地の場合は、駅の情報収集をしたりするのもいいかもね!
時間帯や曜日によって大幅に人の流れが変わることもあるから、できれば休みの朝・昼・晩と平日の朝・昼・晩で6パターン確認できると安心だよ。

-Nさん
そうだね。あと、1人暮らし用の家電も、3月中旬の引っ越しシーズンになると売り切れたりするから、早め早めの行動が必要だと思う。
他にも気になることがあったらとことん調べることが大切!大学周辺、サークル、駅周辺など含めて、気になったことはネット検索やSNSを活用してみたらいいと思う。大学生活前の知識を蓄えておくと、安心感が違うよ。新生活準備に気にし過ぎはないからね。

3. 推薦入試合格後、中だるみを防ぐコツは?

-Nさん
推薦入試が終わったら時間ができるけれど、まずは規則正しい生活を続けることが大切かも。だらだらと時間を浪費しないためにも、勉強や読書の予定を作る。受験時に入試日を目標に計画を立てていたのと同じように、日常生活でも計画を立てて行動するといいと思う
時々、旅行や遊びなどのイベントを入れてメリハリをつけるのも良いよね!

-Oさん
私も、一般入試を受験する人と同じぐらい何か自分が打ち込めることを持っておくのがいいと思う。私の場合はそれが英語力を上げることで、11月のTEAP、1月の英検の受験を目標にした。
自分の今後の勉強に関連したことや、読書や課外活動などなんでもいいと思うけれど、だらだらと過ごすのはとにかくもったいない!

-Nさん
それから、学校にいける日は行った方がいいと思った。周りから刺激を受けられるはず。卒業したら高校が名残惜しくなる…。

-Oさん
分かる分かる!高校生活も最後になるから、学校で友達や先生と話せる機会を大切にするのも良いよね。友達とお昼ごはんを食べたりすることもいい思い出になるよ。

-Nさん
今から振り返ると、日常的な高校生活が特別なものに思えるから、家に引きこもらず、積極的に学校を利用するのも推薦入試合格後の過ごし方としていいよね。

-Oさん
いずれにせよ推薦入試に合格した高校生には、大学入学後に思いを馳せながら、しっかり準備していってほしいね。

*大学入学後のリアルな話はこれらの記事に掲載中!
>>【大学生活】現役大学生の時間割を大公開!~高校とは全然違う?大学での“学び方”~ | 旺文社 StudiCo スタディコ

>>【大学生活】現役大学生のリアルな1日のスケジュール!~授業のある平日編~ | 旺文社 StudiCo スタディコ

4. まとめ

推薦入試合格後の過ごし方について、現役大学生の立場から入学後にも繋がるハックやアドバイスを挙げました。
残された貴重な高校生活に大事にしながら、大学入学前の時期でもできる事をぜひ自分なりに探してみましょう。大学入学後の新生活を思い描きつつ、有意義に時間を使って、高校卒業までを過ごしてくださいね。

StudiCoサポーター M.O. M.N.
M.O. : 上智大学 法学部 合格  M.N.:青山学院大学 文学部 合格