ピックアップ
参考書
使い方レポート
-
福山
過去問題集大学別一橋大学(前期日程)(2022年版大学入試シリーズ)
おすすめポイント2022.07.22志望校が決まったら即「赤本」を買え!
受験の最終関門と捉えられ、受験直前に使いがちな「赤本」。 しかし、受験勉強を始めるタイミングで買うことをおすすめしたい。 なぜなら「赤本」には過去問以外にも重要な情報が多く詰まっているからだ。 ・大学の基本情報や出願方法 ・合格者のおすすめ参考書紹介、学習の進め方 ・在学生がどんな大学生活を送っているか ・各教科の出題傾向と対策&編集部がおすすめする参考書 この中で特にチェックしたいのが「各教科の出題傾向と対策&編集部がおすすめする参考書」。 ここをヒントに、志望校と今の自分に合った参考書を選び、受験生活のお供にするといい。 そして「赤本」で過去問を解いてみる。 ここでは間違えた問題を完璧に理解することに躍起になるのではなく、なぜ間違えたのか、どこが苦手なのかを知ることに注力し、「苦手ジャンルの洗い出し」をして欲しい。そうして判明した苦手を参考書で潰して、また過去問を解いて…これを繰り返していけば、効率的かつ過不足の少ない入試対策ができる。 特に独学で受験をする人には、自分の勉強の仕方を信じる指針にして欲しい。 「赤本」は恐ろしい「最終関門」ではなく 優しい「ガイド役」なんだ。
感謝数15このレポートを読む
-
なる
英語英語長文基礎英文問題精講 3訂版
おすすめポイント2020.08.12短めの英語の文章の中にエッセンスがいっぱい!
この参考書には大きく、構文編、文脈編、応用編があります。 構文編では、難しい英文でも和訳できるようになりたい人向けで、全40例題の中に、二次試験でよく出る重要な構文がたくさん扱われているので、構文編の文章を何度も繰り返し読むことで、重要構文の理解力を身につけることができます。 文脈編では、itやthatなどの代名詞がたくさん出てきて、英語の長文で代名詞が何を指しているのかを、文脈編を通して代名詞の対象を見つける力を身につけることができます。 応用編では、二次試験で問われる色々な種類の形式の問題に対応していて、総合的に問題を解ける力を身につけることができます。 各英語の文章に英単語の語注があるので、英単語も次いでに覚えることができます。 この参考書で扱われる英語の文章はエッセンスがたくさん詰まっている分、内容が比較的難しいので、この参考書は、英語がある程度はできていて(センターだと7割くらい?)、そこからさらに英語の得点力を伸ばしたい人向けだと思います。
感謝数16このレポートを読む
-
Ayu
英語英語長文基礎英文問題精講 3訂版
おすすめポイント2021.03.31一定量の英文の読解もしつつ文法事項を学習できる!
英語の基本構文や文脈を60の例題を通して学習することができます。また、応用問題も約20題あるので解きごたえたっぷりの問題集です。本書の良い点は基本構文の学習が短文を暗記するだけでなく、英文読解をしながら実現できるところです。私は高校一年生の時、初めて本書を使い始めましたが、当初は一番最初ページにあるたった6行の英文を読解するだけでも一苦労でした。しかし、四苦八苦しながらも最後のページまで学習し終わった時に最初の英文を振り返ってみると「なんて簡単なんだ!」と驚くほど読解力を高めることができました。 【使用方法】 私は全ページの英文をコピーして専用のノートを作り、ノートの左に貼ったコピーの下に日本語訳を書いて右側には別冊の問題集を解いた答えを記入していました。
感謝数6このレポートを読む
-
あい
国語古文読んで見て覚える 重要古文単語315 三訂版
おすすめポイント2019.09.05単語量も十分&視覚的にも楽しめる、わかりやすい一冊
【使用方法】 1〜20を繰り返す→確認テスト 21〜40を繰り返す→確認テスト のように繰り返し3年間かけて頭に染み込ませていました。 20個ずつを半年後には50個に、一年後には100個に…というペースで進めると、瞬発力が高くなります。 古典はとにかくスピード勝負なので、パッと答えられるくらい覚えておいた方が後々楽です。 【中身のおすすめポイント】 ①例文が実際古文のなかで使用されている文章なので、試験の長文問題でたまーに当たることがあります。 1文として流れで覚えておくと、馴染みやすいですしラッキー!と思うことが多かったです。 ②赤文字で書かれている言葉も覚えておきましょう。 下手に何冊も手を出すより、この一冊を完璧に覚えておいた方が良いと受験後に気づきました。 (⚠︎難関私大受験を検討している方は、完璧に仕上げようと思うと、どうしてもこの一冊では網羅しきれなかった気がします。 私の場合は、赤本で出てきたワードは必ず覚える!!というふうにしていました。 ただ、最後の仕上げを古典単語に時間を割くよりは英語や他科目を上げていった方が絶対に良いです。) センター受験・日東駒専あたりでしたらこの一冊で十分だと高校の先生は仰っていました。 ③単語だけではなく、季節の用語や貴族の衣装名・用語なども細かく載っています。 視覚的にも覚えることができるので、古典の世界がよりわかりやすくなると思います。 私はこの一冊を何度も何度も繰り返し使用して、受験を終えました。 ゴロゴなども使い勝手が良いし単語量も豊富ですし…、ただ最終的には本人に合うか合わないかだと思います。 本屋さんに行って、自分に合った一冊を選びましょう。 そして他の本には浮気せず、自分で選んだ一冊を最後まで信じて使い続けることがとても大切です。 見えない将来に不安になることは多いと思いますが、頑張ってくださいね。 応援しています。
感謝数26このレポートを読む