• 国語
  • 現代文

【厳選】現代文の勉強法と参考書の「使い方レポート」傑作セレクション

2024.04.01

「参考書をどうやって選んだらいいかわからない」「買ったはいいけど実際の使い方がわからない」――そんな悩みを解決してくれるのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。実際にその参考書を使用した先輩ユーザーたちの感想や活用法を、誰でも見ることができます。
この記事では、特に具体的でわかりやすい現代文参考書の「使い方レポート」をピックアップし、現代文の効率的な学習手順とあわせて紹介します。

1. 参考書の「使い方レポート」を活用しよう

たくさんある参考書から「自分にぴったりの1冊」を選ぶことは簡単ではありません。相棒となるような参考書を見つけて有効活用するためには、事前に情報を集めて十分に吟味する必要があります。
そこで便利なのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。その最大の特徴は「参考書を実際に使用していた人の声が反映されていること」です。
参考書の「総合満足度」をはじめ、「わかりやすさ・見やすさ・使い勝手」「参考書をどのように使ったか」といった情報だけではなく、「使い始めた時期」や「使用期間」といったデータについても知ることができます。参考書にはそれぞれ「使い始めるのに最適なタイミング」があるので、それを客観的に判断する材料となるでしょう。
また役に立ったと思うレポートがあったら、「Thanks!」ボタンを押しましょう。ユーザーの方々の輪が、上質なレビューを生むモチベーションにつながります!

なお、この記事では現代文の中でも特に「評論」分野に的を絞って解説します。
「小論文」のおすすめ参考書について知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
>> 【厳選】現代文・小論文参考書の「使い方レポート」傑作セレクション

2. 「現代文」の効率的な学習手順

大学入試対策で現代文を学習するにあたり、問題演習を本格的に始める前に、語彙力・テーマの背景知識、読解における解法の習得をおすすめします。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。

2-1. 語彙力・テーマの背景知識

「日本語を普段使っているから今更語句から勉強する必要はない」と思っていませんか?
現代文で用いられる語彙には、知っているつもりで意味をしっかりと把握できていない用語や、意味を間違えて覚えている表現、複数意味のある単語も多く、語彙の意味・定義を改めて確認することが大切です。
また、現代文の評論において扱われる題材は、「科学」「社会問題」などある程度決まっています。これらのテーマについて背景知識を習得し文章を読む上での「土台」をつくっておくことで、本文の内容を理解しやすくなり、読解スピードも上がるのです。
現代文の語彙とテーマの背景知識が合わせて収録されている参考書も多いので、1冊は持っておくと役立つでしょう。
英単語と同じように、「1週間に○○語」など取り組む量とスパンを設定しつつ、テーマ知識と用語を結び付けて覚えていくのがおすすめです。暗記するというより、用語の定義や評論文においての使われ方を確認し、理解を深めるというイメージです。
また、現代文の単語集は読解問題に取り組む際にわからない単語が出てきた時の「辞書」として使用したり、難しく感じた文章のテーマを見返したりなど、問題演習時にも活用することができます。

2-2. 現代文の解法習得 

論理的な文章である「評論文」には、文章を正確に読む上での「解法」が存在します。
ここで言う解法とは、消去法といったような試験における「テクニック」ではなく、文章を論理的に読む上でのポイントとなる考え方です。
「接続詞」「指示語」といったキーとなる品詞、「対比」「対立構造」といった文章の構成などから、解答の根拠や読解を読み進める上でのポイントを整理することができます。
解法をひと通り身につけた上で問題演習を始めることで、「何となく」ではなく根拠をもって解答を導くことができるのです。
現代文に苦手意識がある、これから現代文の対策を始めようとしているといった場合は特に、演習に入る前に解法をゼロから習得できる参考書に取り組むことをおすすめします。

2-3. 実戦的な問題演習

語彙やテーマ知識、解法を身につけたら問題演習に取り組みましょう。
評論文においては直接知識を問う出題は少なく、ほとんどが読解問題で構成されています。演習を積み、できるだけ長文読解に慣れておくことが大切です。
演習用の参考書を選ぶ際のポイントは、「解説が丁寧であること」です。
他教科と比べ、現代文は解答の正誤を断定しにくい科目です。「事実として正しいもの」だけでなく、「問題文の意図に一番沿っているもの」が正解の解答になるケースもあります。そのため、解答に至るまでのプロセスや、読解ポイントの説明が詳しい参考書を選び、より質の良い演習を積みましょう。

3. 現代文の参考書「使い方レポート」セレクション

先輩たちがStudiCoに投稿した参考書の「使い方レポート」を紹介します。

*旧版の参考書についてのレポートも含まれますので、先輩たちの意見を参考にしながら、実際に利用する際には最新版の情報も確認してください。

3-1. 語彙力・テーマ知識を磨く参考書

現代文 キーワード読解[改訂版] 現代文 キーワード読解[改訂版]
国語
現代文
現代文 キーワード読解[改訂版]
4.3
Z会出版編集部/著
  • ほしい (15)
  • おすすめ (9)

現代文キーワード読解 [改訂版]』(Z会)

現代文の評論を読むのに必要なキーワードと、頻出テーマが解説された1冊です。キーワードは実際にどのような文脈で使われているのかを、文章で確認することができます。

◎読解問題に登場する主要キーワードを学べます
週に一度キーワードテストが実施されていたため、頻繁に利用していました。
持ち運びがしやすいサイズのため、休み時間や通学時間に目を通していました。
個人学習ができるよう、分かりやすい解説やキーワードの使用例が載っています。
本を読むような感覚で、読解力が深まるワードを学ぶことができるのが利点だと考えます。
キーワードの名称をおぼえるのでなく、意味合いをしっかりと理解することで、文章問題に該当するキーワードが出てきた際に対応できるかと思います。
もう少しキーワード数があっても良いかと思いますが、総合的におすすめでした。
(ユーザー名:石川由里絵さん 早稲田大学 文化構想学部 合格)
使い始めた時期:高校入学前 ・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎具体的に何をしていいかわからない現代文の対策ができる!
現代文って具体的にどういう勉強をしたらいいのかわからないけれど、かといって放置するのもなんだか心配…というかんじなのですが、これは一日15分など短い時間読むだけでも、あやふやになりがちな日本語の知識を強化できてとてもよいです。
現代文って何すればいいんだ…ってまさに思っている方は、まずは朝や夜寝る前などの時間にこの本を15分ずつ読んでみるといいんじゃないでしょうか。
普段何気なく使っている言葉について理解し、それらの言葉が現代文の問題でどのように扱われるのかについても知ることができます。現代文の力の底上げにもってこいです。
(ユーザー名:こんどうさん 上智大学 文学部 合格)
使い始めた時期:高校1年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎現代文の特有の言葉や表現が学べる
現代文の勉強って何をすればいいのかわからない人に取り組んでほしい参考書。現代文を解いていく上で大切なのは現代文特有の言葉や表現。それらを学ぶのに使う。過去に出題された試験問題が抜粋されているため、文章を読みながら学んでいく。そのため、実践的な学習を行うことができる。繰り返し読むことで、特有の言葉や表現を体得し、速読力も身につけられる。
(ユーザー名:かわりょうさん 志望校非公開)
使い始めた時期:高校2年生・10月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら

読み解くための現代文単語[評論・小説]〔改訂版〕 読み解くための現代文単語[評論・小説]〔改訂版〕
国語
現代文
読み解くための現代文単語[評論・小説]〔改訂版〕
0
小柴大輔
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)

読み解くための現代文単語[評論・小説]〔改訂版〕』(文英堂)

小説・エッセイ等も含めた現代文単語が800語収録されており、大学入試の現代文における語彙が広範囲でカバーされている1冊です。
イラストや図解が多く、視覚的にもわかりやすい構成となっています。

◎入試現代文に必要な語彙に対する網羅性が非常に高い
硬派で難解な入試現代文を読解していくためには知識が大前提になってくる。知識というのは語彙力と入試頻出テーマに対する習熟度の二つにわけられる。 
英単語の暗記法と同様に、単語をみたら瞬時に意味が判別できるように何度も繰り返して定着を図り、同義語、類義語、反意語まで体系的な知識を培ってほしい。
また、評論頻出のテーマは人に説明できるぐらいの深い知識がほしい(例えば、アイデンティティというキーワードと他者という言葉はどのような関係にあるのか?頭のイメージを言語化したり、図示して家族や友達、塾の先生などに説明したりしてみるとよい。理解が不十分な箇所が明確になる。)セルフレクチャーは効率的な復習になる。
小説やエッセイにある表現などは軽視されがちだが、共通テストで小説が出題される以上、知っておく必要がある。なんとなくではなく、例文を通して文脈もヒントにしながら断固とした知識を定着させてほしい。
ひととおり習得できたと思ったら、辞書代わりに使用することをおすすめする。赤本などの問題演習に入った際には復習時の知識の再確認に役立つだろう。
(ユーザー名:Kotaroさん 早稲田大学 商学部 合格)
使い始めた時期:高校卒業後 ・4月
使用期間:7ヶ月〜1年
★〈使い方レポート〉のページはこちら
※こちらは旧版書籍のレポートとなります。

◎イラスト付きで分かりやすい!
毎週現代文の授業で小テストがあり、現代文単語の意味や類義語、対義語などが出題されたためそれに向けてこの単語帳を読み込んで対策していました。元々現代文は苦手でしたが、説明的文章でよく使われるものの、意味が曖昧であった単語の意味や使い方、使われる場面をしっかり理解することで課題分の読解の手助けになりました。また、イラストや図もついているためとて見やすく分かりやすかったです。
(ユーザー名:ひなこさん 早稲田大学 教育学部 合格)
使い始めた時期:高校3年生・4月
使用期間:7ヶ月〜1年
★〈使い方レポート〉のページはこちら
※こちらは旧版書籍のレポートとなります。

3-2. 問題演習向け参考書(入門編)

ゼロから覚醒 はじめよう現代文 ゼロから覚醒 はじめよう現代文
国語
現代文
ゼロから覚醒 はじめよう現代文
5
柳生好之/著
  • ほしい (0)
  • おすすめ (2)

ゼロから覚醒 はじめよう現代文』(かんき出版)

現代文の読み方をまさに「ゼロから」習得することができる、問題演習の取り掛かりとしておすすめの1冊です。
正しく文章を読むための「絶対ルール」や、多くの問題に適用できる「再現性の高い解法」など、現代文を読む上で大切なポイントが詳しく網羅されています。

◎国文法を学べる。
最初は問題が解けなくても良いので、読んで内容理解をする。(3周くらいは読もう!1周を1週間×3)
具体的に・・・
①説明文・地の文を読む
②例題を解く(○×気にせず、概念を理解する)
③まとめを覚える
④実践問題を解く(実践は正解するように!!)
⑤覚醒ポイントを覚える(1語1句覚える!)
(ユーザー名:ともさん 法政大学 法学部 合格)
使い始めた時期:高校2年生・4月
使用期間:1ヶ月〜3ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

3-3. 問題演習向け参考書(実践編)

大学入試 全レベル問題集 現代文 1 基礎レベル 改訂版 大学入試 全レベル問題集 現代文 1 基礎レベル 改訂版
国語
現代文
大学入試 全レベル問題集 現代文 1 基礎レベル 改訂版
0
梅澤 眞由起
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)

大学入試 全レベル問題集 現代文1 基礎レベル 改訂版』(旺文社)

高校基礎~大学受験準備レベル、最初の演習用参考書として現代文が苦手な人にもおすすめの1冊です。
設問解説のほかにも課題文に関する「読解のポイント」の解説もあり、題材そのものについても正しい理解を深めることができます。

◎とにかく解説が丁寧でわかりやすい
現代文が苦手すぎたのでやってみました。
最初は読むことすら嫌気がさしていたレベルだったんですが、載っている文章がおもしろい文章ばっかりだったので、やる気が出ます
現代文をゼロから始めたい人におすすめです!
(ユーザー名:こんふぇさん 筑波大学 理工学群 志望)
使い始めた時期:高校2年生・12月
使用期間:1ヶ月〜3ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら
※こちらは旧版書籍のレポートとなります。

入試現代文へのアクセス 発展編 -改訂版- 入試現代文へのアクセス 発展編 -改訂版-
国語
現代文
入試現代文へのアクセス 発展編 -改訂版-
5
  • ほしい (1)
  • おすすめ (3)

入試現代文へのアクセス 発展編 -改訂版-』(河合出版)

演習問題の中でもより発展的な問題が収録されており、ひと通り現代文の学習を進められた人におすすめです。
難易度は高いものの解説が非常に丁寧であり、記述対策にも対応した1冊です。

◎GMARCH合格を目指すなら過去問演習に入る前に解いておこう
河合塾出版入試現代文アクセスの第二ステップ、発展編です。
使い方としては…
①15分から20分程度で問題を解く
②問題の後ろにある【語句の意味】と【本文の解説】を丁寧に読み込む。
→ここで①の自分の解答に不備があれば赤で直してもOK
③別冊の解答解説で丸付け。
 間違えたところは該当箇所を読み直したりして間違いの原因を明らかにする。
④【読解のアクセス】【正解のアクセス】を読み込む。
 高度な読解力を総合的に養えるように大事なポイントがまとまられています。
*一回解いてそのままにするのではなく、現代文学習に行き詰まったときは何度でもこの本に立ち返ってみてください*
(ユーザー名:Ayuさん 志望校未定)
使い始めた時期:高校3年生・7月
使用期間:4ヶ月~6ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎記述問題の解説がとにかく丁寧

1番ありがたいと思っていた点
・記述問題の解説に、入れ込むべき主張、ワードがまとめられていたこと。
試験などでは、丸ではなく部分点が与えられることがあると思います。解説を見ても、どの表現に何点部分点が与えられているのか、足りなかったことはなんなのか、結局分からないこともあるでしょう。
それを解決してくれる問題集です。

以下、ある問題の解説の一部をぼかして書いておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A君について
・優秀である
・理由として〜〜であるということがある
・にも関わらず〜〜ということが多かった。
以上の内容を盛り込みましょう。
よって次のポイントをまとめれば正解になるはずです。
(中略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この解説があることでいちいち先生に添削してもらわずとも、ある程度は記述問題も自習できます。
他にも重要な表現や、頻出用語をまとめてあるページもあります。

(ユーザー名:あずみさん 志望校非公開)
使い始めた時期:高校3年生・6月
使用期間:4ヶ月~6ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

4. まとめ

StudiCoに投稿された参考書の良質な「使い方レポート」を、現代文の学習手順とあわせて紹介しました。具体的な使い方について、情報がたくさん得られたのではないでしょうか。
レポートは先輩たちの実体験に基づいているので、すぐに自分の勉強に取り入れることができると思います。また参考書を選ぶ時だけではなく、どうやって勉強していけばいいかわからなくなった時にも役立つでしょう。
StudiCoには他にもたくさんの新しい「使い方レポート」が投稿されているので、ぜひ参考にしてみてください。