• 理科
  • 物理

【東大生のお悩み相談Q&A】 物理の勉強法を教えて!東大生が語る大学受験「物理」攻略への道

2019.04.11

「物理」の勉強法に悩む高校生に、東大合格をつかんだ先輩たちがアドバイス!具体的な勉強法はもちろん、受験で成功した先輩の勉強に対する「考え方」は、きっと参考になるはずです。
東大生たちからの、厳しくも温かいメッセージ。東大を目指していない人も、物理を選択していない人も、受験勉強を進める上での1つの指標と捉えて、ぜひ読んでみてください。

1. 物理が苦手…勉強法を教えて!

※この章の内容はこちらの記事の第1章と共通となります。
>> 【東大生のお悩み相談Q&A】化学の勉強法を教えて!東大生が語る大学受験「化学」攻略への道

Q:物理と化学が苦手です…。どういった勉強をしたらよいのでしょうか?(高校2年生・女子)

【東大生の回答】

苦手だと感じる部分は具体的にはどこでしょうか。まずはそこを考えましょう。

  1. 公式を覚えられていない
  2. 暗記事項を覚えられていない
  3. 基本的な考え方を理解できていない
  4. 複雑な計算式を立てることができない

このような状態に陥っていることが考えられますね。
化学や物理のそれぞれの単元について、(1)~(4)いずれかの状態になっていないかを確認しましょう。
もし(1)~(3)の状態ということであれば、その単元については当然ながら問題を解くことができません。教科書の内容を復習しましょう。  
センター試験までの対策で良いならば教科書と基礎的な問題集を完璧にして、あとはセンター試験演習の問題をたくさん解けば大丈夫だと思います。今使っている教科書と問題集の問題をすべて解く ことができるでしょうか?まずはそこから始めましょう。
おすすめの勉強としては、教科書や問題集の基本例題をすべて解いてみることです。 これができないということは、(1)~(3)のどれかが理由だと思いますので、基本を習得し直しましょう。
解けるということであれば基礎は習得できていますので、基本問題に進んで、立式する力を養っていきましょう。
どの科目でも言えることですが、基本を習得することが大切です。
化学・物理は苦手だからと思考停止に陥るのではなく、自分は何がわかっていないのかをまず分析しましょう。公式が分かっていないならば、それを覚えれば良いはずですし、いつも電池の問題を間違えるのであれば、その化学反応を暗記して、基本例題を何度も練習すれば改善されると思います。
地道な作業ですが、勉強はやればやれるだけ結果が出るものですので、毎日着実にがんばってください。
(東京大学・理学部 T.Y)

2. 計算が不要!?物理の問題の「解き方」について

Q:マーク模試を一緒に受けたクラスメートが、物理の問題を計算はせずに、今まで習ったことから論理的に考えて答えを予測して「6割取れた」と言っていました。自分には難しいと思いました…。物理の問題はそうやって解いていくものなのでしょうか?(高校3年生・男子)

【東大生の回答】

計算をせずに物理の問題を解くことはできないと思います
物理は基本公式を使ってさまざまな物理量を計算することで論理を組み立てていく教科です。よって計算をせずに問題を解くことは「論理的」ではなく「あてずっぽう」であると言えます。(※計算が不要な問題もありますが、少数です)
物理で高い点数を取るためには、やはり基本に忠実なやり方をマスターする必要があります。

「基本のやり方」とは以下の3ステップです。

(1)授業や教科書を通じて物理現象を理解する
物体がどのように動くのか、波がどのように伝播するのかといった基本的な内容を、授業や教科書を使って勉強します。

(2)基本問題の演習をおこない理解度を確認する
教科書を読んだだけでは問題を解けるようにはなりません。基本問題を解いてみると公式の使い方や問題の解き方がわかるようになります。

(3)応用問題の演習をおこない応用力を身につける
難しい問題を解くには、いくつもの公式を組み合わせて使う必要があります。基本問題ではこの力は身につきません。実際の入試問題の演習や模擬試験で実戦力を鍛えていきましょう。

以上のステップを踏めば、二次試験レベルの難問でも、公式を組み合わせて計算を進めて解くことができます。
計算が大変な場合もありますが、それが高得点への一番の近道です。がんばりましょう。
(東京大学・工学部 N.K)

3. 物理の応用問題が解けない…どうすれば解けるようになる?

Q:物理の模試テストを受けました。今まで勉強してきた問題と似た形式なら解けたのですが、はじめて見るような問題やひねった問題になると全然解けませんでした…。発想力が足りないせいでしょうか?どうやったら応用問題も解けるようになりますか?(高校3年生・男子)

【東大生の回答】

高校レベルの物理の問題では特別な発想力は必要ありません
全て基本的な内容・公式を用いて解くことができる問題で、「基本」に対する深い理解があれば解答可能です。難しそうに見える問題も「基本」をいくつか組み合わせているにすぎません。解くことができない原因は「基本」に対する深い理解がないことです。
物理の学力向上の「カギ」は以下の2つです。

・公式がどのようなことを意味しているかを良く理解する

・数式がどのような状況を表しているかを常に考える

この2つがきちんと実践できれば、成績も次第に良くなり、模試でも得点できるようになります。
物理の勉強法はスポーツの練習と同じです。教科書や参考書で知識をインプットするだけではなく、実際に頭や手を使って練習を積み重ねる必要があります。
スポーツの練習で腹筋や背筋、ランニングで基礎体力をつけるように、最初は基本レベルの問題集で基礎力を蓄えて、ある程度慣れてきたら、基本となる戦術を学ぶように標準レベルの問題を中心に解法を身に着けていきます。
少し解けるようになってきたら「どうしてそうするのか」を自分なりに納得するまで考えます。自分で考えられるようになれば、初めて見る問題に出会っても対応できるようになるでしょう。

以下のアイテムをぜひ活用してください。

<教科書>
受験に必要な知識が必要十分に記されています!

<参考書>
教科書の記述では理解しにくいところを丁寧に説明した参考書や、問題の解き方をわかりやすく解説した参考書などを活用して理解を深めます。

<図解集や映像>
問題で扱われている状況がイメージしやすくなります。記憶にも残りやすいので活用しましょう。

<基本レベルの問題集>
シンプルで易しい問題を集めた基本レベルの問題集を活用して法則や公式の使い方をトレーニングします。

<標準・応用レベルの問題集>
最初に解答を確認して解法を真似することから始め、最終的には自分で発展レベルの問題を解けるようになることを目指します。

積み重ねが実力につながっていきます。がんばってください!
(東京大学・理学系大学院 O.T)

*【東大生のお悩み相談Q&A】について理科の記事は3科目分あります。ぜひ他の科目の記事も合わせて読んでみてください。
>>【東大生のお悩み相談Q&A】生物の勉強法を教えて!東大生が語る大学受験「生物」攻略への道
>>【東大生のお悩み相談Q&A】化学の勉強法を教えて!東大生が語る大学受験「化学」攻略への道