• 理科
  • 物理
  • 化学
  • 生物
  • 地学

【厳選】理科基礎(化学基礎・生物基礎・地学基礎・物理基礎)参考書の「使い方レポート」傑作セレクション

2022.01.17

「参考書をどうやって選んだらいいかわからない」「買ったはいいけど実際の使い方がわからない」――そんな悩みを解決してくれるのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。実際にその参考書を使用した先輩ユーザーたちの感想や活用法を、誰でも見ることができます。
この記事では、特に具体的でわかりやすかった理科基礎4科目の参考書の「使い方レポート」を、科目別にピックアップして紹介します。

1.参考書の「使い方レポート」を活用しよう

たくさんある参考書から「自分にぴったりの1冊」を選ぶことは簡単ではありません。相棒となるような参考書を見つけて有効に活用するためには、事前に情報を集めて十分に吟味する必要があります。
そこで便利なのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。その最大の特徴は「参考書を実際に使用していた人の声が反映されていること」です。
参考書の「総合満足度」をはじめ、「わかりやすさ・見やすさ・使い勝手」「参考書をどのように使ったか」といった情報だけではなく、「使い始めた時期」や「使用期間」といったデータについても知ることができます。参考書にはそれぞれ「使い始めるのに最適なタイミング」があるので、それを客観的に判断する材料となるでしょう。
また役に立ったと思うレポートがあったら、「Thanks!」ボタンを押しましょう。ユーザーの方々の輪が、上質なレビューを生むモチベーションにつながります!

2. 化学基礎の参考書「使い方レポート」セレクション

化学[化学基礎・化学]基礎問題精講 四訂版 化学[化学基礎・化学]基礎問題精講 四訂版
理科
化学
化学[化学基礎・化学]基礎問題精講 四訂版
5
鎌田真彰 橋爪健作
  • ほしい (2)
  • おすすめ (1)

化学[化学基礎・化学]基礎問題精講 四訂版』(旺文社)
※こちらの参考書は〈化学基礎〉専用ではなく、〈化学〉の内容を含むのでご注意ください。
「必修」と「実戦」の2段階で入試対策に必要な重要問題が広くカバーされており、各問にくわしい解説と解答のためのポイントが記されています。入試問題を解く力をつけるのにはぴったりな1冊です。各問題には〈化学基礎〉〈化学〉のどちらの分野なのかが示されています。

じっくりと理解を深めたい人にオススメ!!
最初からいきなりこの問題集を使うのではなくて、化学の教科書をよんでから(1章分)その範囲をこの問題集で解いていく。
まとめてやってしまうのもいいが、一日に何問するかでやっていっても充分間に合う。
必修基礎問を先にすべてやってから、また戻って実戦基礎問をする方法もある。
最初は難しく感じるかもしれないが何回か繰り返して、じっくり読み込むと模試などでも高得点を取れるようになる。
(ユーザー名:じゅりあさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
理科
化学
2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
4.5
数研出版編集部
  • ほしい (5)
  • おすすめ (2)

2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学]』(数研出版)
※こちらの参考書は〈化学基礎〉専用ではなく、〈化学〉の内容を含むのでご注意ください。
化学の単元ごとの重要な演習問題が収録された1冊。基礎知識が定着した後、問題演習のトレーニングを積むのにぴったりです。目次部分に各単元が〈化学基礎〉〈化学〉のどちらの分野なのかが示されています。

なお、本書の最新版として『2021 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学』が刊行されています。

国公立・難関私立を目指すための基礎作りに必要
まずはこの問題集を解く前に、化学・化学基礎の基礎知識がきちんと定着していることを確認しましょう。この問題集は各分野に対する基本的な理解ができていることが前提に問題のレベルが設定されており、さらに解答も基礎知識は当たり前、という態度で書かれているからです。標準的な問題から、やや難しい問題まで、頻出な問題パターンが1問ずつ用意されているため、この1冊で問題パターンとしてはかなり網羅できます。しかしながら前述のとおり1つのパターンの問題は1つずつしか用意されていないので、どの問題を疎かにしても知識の穴が空いたままである、ということを意識し、使用するといいと思います。
(ユーザー名:DADAさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

3. 生物基礎の参考書「使い方レポート」セレクション

改訂版 センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本 改訂版 センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本
理科
生物
改訂版 センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本
3
大堀求/著
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)

改訂版 センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本』(KADOKAWA/中経出版)
講義形式、会話形式中心の構成でわかりやすく必要なポイントを解説してくれる参考書です。暗記事項を各項目でまとめてあるので、効率よく学習することができます。

なお、本書の「共通テスト」版として『大学入学共通テスト 生物基礎の点数が面白いほどとれる本』が刊行されています。

ゼロからの対策スタートを助けてくれる
生物はセンターだけ受験、という文系御用達の参考書。
学校の授業もろくに聞いていなかった身として、ワラにもすがる思いで購入した1冊でした。
講師と生徒の会話を軸に構成された本なので、まずは軽い気持ちで、さらっと全体を流し読み。
各分野で学ぶべき概要を把握します。
次に、各章を熟読していくのですが、この時、一読で理解できなかった箇所は、学校の教科書や資料集と見比べながら、「わからない」を潰していきます
僕の場合、生物の対策自体に取り掛かった時期が高3の夏と遅く、入試本番まで仕上げの時間が十分に取れなかったので、問題演習は全てセンター過去問。
ここで得点に結びつかなかった部分は、粘り強くこの本の該当章部分を何度も読み返しました。
入試本番で、正直満足いくまでの得点には結びつかなかったのですが…、「理科対策ゼロ」から追い込まれて勉強を始めた身としては、やはりお世話になった本だとは思います。
もう1冊、別の問題演習本などで理解を強化できれば、もっと効果が上がったかもしれません。
(ユーザー名:あぐねすでじたるさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

名人の授業シリーズ 田部の生物基礎をはじめからていねいに 名人の授業シリーズ 田部の生物基礎をはじめからていねいに
理科
生物
名人の授業シリーズ 田部の生物基礎をはじめからていねいに
4.2
  • ほしい (8)
  • おすすめ (1)

名人の授業シリーズ 田部の生物基礎をはじめからていねいに』(ナガセ)
「名人の授業シリーズ」の生物基礎編。教科書よりも詳しく丁寧な説明が特徴です。解説中心の参考書で、図が大きくイラストも豊富なのでイメージしやすく、資料集のような使い方もできるという声もありました。

要点がまとめられていて、赤シートで隠しながら勉強ができる。
まず、最初から最後まで読み通しました。そのあと練習問題や模試を解き、苦手な分野を参考書で重点的に読み、赤シートを用いて覚えるまで繰り返し読みました。それぞれの分野ごとに確認問題がついているので、完璧に解けるまで何回も解きました。文章だけでなく、イラストも多いので頭の中でイメージがしやすくそのおかげで覚えるときに役立ちました
(ユーザー名:小豆澤菜月さん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

とにかく絵や図がわかりやすい!!!!
私の場合はページを日にちで区切って覚えてました。教科書がわかんない時にこれを読むのもおすすめです!!絵や図が本当にわかりやすくて何より読みやすい!!!!楽しんで学ぶことができる参考書です!!
(ユーザー名:めるさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

4. 地学基礎の参考書「使い方レポート」セレクション

名人の授業シリーズ 青木の地学基礎をはじめからていねいに 名人の授業シリーズ 青木の地学基礎をはじめからていねいに
理科
地学
名人の授業シリーズ 青木の地学基礎をはじめからていねいに
4.6
青木秀紀/著
  • ほしい (0)
  • おすすめ (2)

名人の授業シリーズ 青木の地学基礎をはじめからていねいに』(ナガセ)
「名人の授業シリーズ」の地学基礎編。詳細でわかりやすい説明が特徴で、解説中心の参考書です。大きな図表と鮮やかな紙面で学んだことを整理することができます。

地学基礎はこの1冊でOK!9割超は当たり前!
やり方としては、
・読み込み&各章末の一問一答を完璧
・模試や演習などで得た知識の書き込み
以上のふたつを徹底すればいいだけです。所詮は地学基礎の狭い範囲なのでスキマ時間に取り組むだけで比較的短期間で一周は出来ると思います。
実際に私も4月から始めて、スキマ時間などに(生物基礎とともに)読み込んで夏前には完璧にしました。あとはスキマ時間に読むことを続けていれば、良くて、模試や本番でも9割を切ったことはないです。自分だけの参考書を作れば試験前のお守りにもなります。
ぜひこの参考書をボロボロにして合格を掴みとってください。
(ユーザー名:わたさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎授業との併用
自分の場合、授業で地学基礎があるので基本は授業で学んで、勉強したことを整理するためにこの参考書を使っています。各章の最後のページには確認問題が付いています。
見開きで左に問題、右に解答があるので、自力で問題を解き、その後、解答をしっかり読みこむ。それでもいまいち理解できなかったら講義へ戻る。各パートごとにチェックポイントがあり、一問一答の形式で知識の確認ができる。
(ユーザー名:ガミューさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

5. 物理基礎の参考書「使い方レポート」セレクション

基礎からのシグマベスト 高校 これでわかる 物理基礎 基礎からのシグマベスト 高校 これでわかる 物理基礎
理科
物理
基礎からのシグマベスト 高校 これでわかる 物理基礎
3
文英堂編集部
  • ほしい (0)
  • おすすめ (1)

基礎からのシグマベスト 高校 これでわかる 物理基礎』(文英堂)
項目ごとにわかれてポイントが示してあり、解説も丁寧で図表もきれいなので、物理基礎をしっかりと理解して学べる一冊です。

とってもわかりやすい
授業でやった範囲を家でやっていました。
先生の説明じゃ分からないところをもう一度解説読んで自分で考えたりして使い方とか公式をちゃんと覚えられるようにしてました。
問題は正解できるようになるまで繰り返し解いて、
ある程度時間をおいてからもう一度読み返したら解き直したりしてました。間違えた問題や覚えにくかった公式はマークつけてました
(ユーザー名:Myuuさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

6. 「使い方レポート」を書いてみよう 

参考書の「使い方レポート」は、StudiCoに会員登録(無料)すれば、誰でも投稿することができます。実際に使ってみて良かった参考書、おすすめしたい参考書のレポートを書いてみましょう。
投稿する際には、以下のような観点を意識してみてください。
・なぜその参考書を選んだのか
・その参考書の特徴
・実際に使ってみて良かったところ(もしくは使いにくかったところ)
・どのように参考書を使ったのか(あなたの勉強法)
・どんな人におすすめしたいか
他のユーザーの役に立ったレポートには「Thanks!」ボタンが押されます。
またStudiCoに会員登録すると、レポートを投稿できるだけでなく、気になるユーザーの詳細ページにアクセスできたり、自分が閲覧した「参考書」「使い方レポート」「記事」の履歴情報を確認することもできるようになったりと、より便利にStudiCoを使えるようになります。ぜひ活用してみてください。

※StudiCoの使い方について、より詳しい内容はこちらの記事にまとまっています。
>> ~StudiCoを有効活用~ 大学受験の参考書専門サイトで自分にぴったりな参考書・勉強法を探そう!

・StudiCoの無料会員登録はこちらから。

7. まとめ

StudiCoに投稿された理科基礎の参考書の良質な「使い方レポート」を、厳選して紹介しました。具体的な情報がたくさん得られたのではないでしょうか。
実体験に基づいたレポートなので、すぐに自分の勉強に取り入れることができると思います。また参考書を選ぶ時だけではなく、勉強で困った時にも役立つと思います。
他にもたくさんの新しい「使い方レポート」が投稿されているので、ぜひ参考にしてみてください。