• 受験生活

慶應義塾大学の入試対策におすすめの参考書!合格した先輩の「使い方レポート」集~英語・世界史編~

2023.03.22

毎年多くの受験生が合格を目指している名門・慶應義塾大学。その入試は私立大学最難関といわれ、毎年難問が出題されています。
この記事では、慶應義塾大学に合格した先輩たちがStudiCoに投稿してくれた、参考書の「使い方レポート」を紹介します。今回は文系科目の英語、世界史の参考書をピックアップ。先輩たちがどの参考書をどのように使って勉強し、慶應義塾大学の合格を勝ち取ったのか見てみましょう!

1. 参考書の「使い方レポート」を活用しよう

たくさんある参考書から「自分にぴったりの1冊」を選ぶことは簡単ではありません。相棒となるような参考書を見つけて有効に活用するためには、事前に情報を集めて十分に吟味する必要があります。
そこで便利なのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。その最大の特徴は「参考書を実際に使用していた人の声が反映されていること」です。
参考書の「総合満足度」や「わかりやすさ・見やすさ・使い勝手」「参考書をどのように使ったか」といった情報だけではなく、「使い始めた時期」や「使用期間」といったデータについても知ることができます。参考書にはそれぞれ「使い始めるのに最適なタイミング」があるので、それを客観的に判断する材料となるでしょう。
また役に立ったと思うレポートがあったら、「Thanks!」ボタンを押しましょう。ユーザーの方々の輪が、上質なレビューを生むモチベーションにつながります!

*StudiCoへの会員登録(無料)で、「大学・学部系統別」から利用に適した参考書検索ができるようになります。自分の志望校に合格した先輩たちが、どの参考書をどのように使って勉強したか知ることができるので、是非検索してみてくださいね!

2. 慶應義塾大学に合格した先輩たちの「使い方レポート」セレクション

2-1. 英語の参考書

英単語ターゲット1900 6訂版 英単語ターゲット1900 6訂版
英語
英単語
英単語ターゲット1900 6訂版
4.6
ターゲット編集部 編
  • ほしい (100)
  • おすすめ (176)

英単語ターゲット1900 6訂版』(旺文社)

難関大学受験対策で覚えておくべき英単語が、入試頻出度順に収録された定番の英単語集。一語一義で単語の意味をインプットできることに加え、アプリも対応しており、効率的に勉強することができます。
片手で持てるサイズ感で、移動時間にも勉強しやすいという声も多数。

識字性の高い色づかいと最低限の赤文字
黒・赤・青の色づかいはカラフル過ぎず、でも重要部分は印象に残る。試験中の「あれ、なんだっけ?」がちゃんと思い出せる色づかいです。
高二から高三まで二年間使い続けました。慶應大学相手でも十分に戦える単語量です。
オススメは見出し語以外の部分も目を通すこと。例えば「infer」を[推量する、推測する]だけを覚えるのではなく、そのすぐ下に小さく書いてる「by infer」[推論によって]の部分までしっかりチェックすると、いいことがありますよ
僕は高二をかけて見出し語を、その他小さな文字の部分を高三で覚えました。
(ユーザー名:タルティーヌさん 法学部合格
使い始めた時期:高校2年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら

システム英単語 〈改訂新版〉 システム英単語 〈改訂新版〉
英語
英単語
システム英単語 〈改訂新版〉
4.7
刀祢雅彦/著 霜康司/著
  • ほしい (11)
  • おすすめ (26)

システム英単語 〈改訂新版〉(駿台文庫)

大学入試で出題頻度の高い暗記必須の英単語から、より高いレベルの語彙まで幅広く収録された英単語集。ミニマルフレーズという英単語の使い方を効率的に覚えられる短文要素も特徴的です。

章が出題頻度の高いものから並んでいるので見やすい!
まずは第1章第3章を完璧にすること。その後に、少し難しめな単語がまとまっている第4章以降を覚えていくというステップがいいと思います。早いに越したことはないですが、高3のうちにクリア出来れば大丈夫なので、まずは基本単語から定着させましょう。
とにかく何周もすることが大事だと思います。私は入試の本番の日まで持ち歩いていました。

レイアウトも個人的には分かりやすくて、他の単語帳よりも好きでした。使い勝手を星4にしたのは、赤字になっていない部分もかなりあるので、自分で必要なところは暗記ペンで塗らなければならなかったところです。
(ユーザー名:mikaさん 文学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・4月
使用期間:1年以上

★〈使い方レポート〉のページはこちら

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
英語
英単語
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
4.6
鉄緑会英語科
  • ほしい (13)
  • おすすめ (11)

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』(KADOKAWA/中経出版)

東大合格専門塾「鉄緑会」が編纂した、多くの収録語数を誇る英単語集。難解なボキャブラリーも多い一方、単語のイメージを掴むための解説や派生語等の情報も載っているため、骨太の単語力を養うことができます。

派生語や熟語、アクセントなど単語を複合的に覚えることができる。
東京一工早慶など最難関大学を受けるにあたって必須と言っても過言ではないレベルの単語帳。
まず、鉄壁の使用目的は単語を覚えることではなく、身につけた単語力をその名の通り「鉄壁」なものにするためである。
システム英単語やターゲット1900などで単語を予めきちんと覚えた上で、覚えた単語を定着させるのに使うのが良い。

単語の本質的な意味が載っているため、きちんと定着させることができる。使う頻度はもちろん毎日である。毎日通学の合間に自分で決めた分量、例えば1章分をやるのがよい。毎日やることに意味があるので、一日に沢山やっても効果は薄い。少量でもいいので継続すること。
そして、全章覚えたらまた最初から繰り返しやる。

最後に、過去問の時期などになったら過去問の中で知らない単語で鉄壁に載ってないものがあったら余白に書くのがお勧め。単語はひとつの所にまとめた方が効率がいいためである。
これを読んだ受験生には是非参考にしてもらって合格を勝ち取って欲しい。
(ユーザー名:北極さん 法学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・11月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
※こちらは旧版書籍のレポートとなります。

英検準1級 でる順パス単 5訂版 英検準1級 でる順パス単 5訂版
英語
英検対策
英検準1級 でる順パス単 5訂版
0
旺文社
  • ほしい (2)
  • おすすめ (0)

英検準1級 でる順パス単 5訂版』(旺文社)

英検準1級対策用の英単語集ですが、難関私立大学の入試に出題される語彙と重なる部分が多く、入試対策にも効果的に利用できる1冊。スマホアプリで音声をダウンロードできるので、移動中に発音を聴きながらリスニング学習していたという先輩もいました。

早慶対策にとても有効です。
今日の大学受験において英語の外部試験が導入される中、この1冊は英検準1級に合格するためだけでなく、早稲田や慶應といった難関大学への合格にも役立ちますこの単語帳は左ページに単語の意味、右ページに用例が載っているため、左ページを赤シートで隠して単語の意味を覚えた後に右ページの用例を覚えることで、実際に使える単語として定着させることができます。
(ユーザー名:鈴木倫子さん 文学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・7月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
※こちらは旧版書籍のレポートとなります。

大学入試 Gear Up 英文法 大学入試 Gear Up 英文法
英語
英文法・構文
大学入試 Gear Up 英文法
4.5
佐藤誠司/著
  • ほしい (2)
  • おすすめ (2)

大学入試 Gear Up 英文法』(文英堂)

過去10年分の入試を分析した問題で、英文法の項目を重要度別に学習することができます。頻出事項や読解で押さえておきたいポイントがたくさんカバーされているので、何周も解いて身につけた先輩も多いようです。

圧倒的な解説の詳しさと網羅性
文法書の方を1単元やったら別冊の問題集を解いていく。
文法事項がよくまとまっているし、問題もツボをしっかり押さえていて良問揃い
発展編の難易度は本格的に受験勉強を始めたての人にとってはかなり高いが根気強く解くことで必ず実り多きものとなるだろう。
最初は11単元でもキツイだろうが23周目には1日で3単元くらいこなせるようになる。
知名度は高くないが傑作と呼べるレベルの名著であると思うしもっと広がってしかるべき。
文法の力が固まった後も読み物的にたまにパラパラめくっていたし受験当日にもお守り代わりに持って行った。
 最初に解いた参考書がこの本で本当に良かったと思っている。
(ユーザー名:かまさん 法学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・12月
使用期間:1ヶ月〜3ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル] 大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]
英語
英語長文
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]
4.6
関正生/著
  • ほしい (0)
  • おすすめ (1)

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[3 発展レベル]』(KADOKAWA/中経出版

最新の入試を分析し選び抜かれた長文から12テーマを学ぶことができる1冊。
単語や構文についての解説も詳しいので、単語帳だけではカバーできない語彙の学習や精読まで、この1冊で取り組むことができます。

音声がスマホで聞ける数少ない発展的内容の長文
早慶に合格するためにとにかく音読を重視していたのでこの参考書はすごく役にたったし1番多くを吸収できた参考書です。
基本的な長文が読めるようになった高3の春終わりくらいから使い始めました。
使い方
①普通に解いて解き直しまで
②問題のできにかかわらず長文を1文ずつ細かく精読して分からない単語や構文を全て分析して書き込む
③音声を聞かずにつっかえない程度に読めるまで音読
④音声を聞いて3回音読
ここまでを1日でやる
⑤その後毎日音読少なくとも1回
②が1番大事でこれをしっかりやった上で音読を繰り返すとほとんど文章を暗記してしまうくらいになります!この参考書のいい所は割と最近実際に出題された文章が掲載されているところです。暗記してしまうと他大の入試問題とかで内容がほとんど同じの長文が出ることもよくありましたし、いろんなテーマがあるので自信がつきます。
音読は本当におすすめです!!
(ユーザー名:ほのさん 経済学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・6月
使用期間:7ヶ月〜1年
★〈使い方レポート〉のページはこちら

2-2. 世界史の参考書

ナビゲーター世界史B 1 ナビゲーター世界史B 1
地歴
世界史
ナビゲーター世界史B 1
4.5
鈴木敏彦
  • ほしい (5)
  • おすすめ (7)

ナビゲーター世界史B 1』(山川出版社)

世界史で押さえておくべき内容を細部まで学習することができる参考書。4冊で1つのシリーズになっています。講義形式で物語のように学ぶことができるので、世界史の「流れ」を理解でき、単なる暗記ではないアプローチで学習を進めることができます。

講義形式なので教科書より面白くて流れがわかりやすい。
【世界史を始めた最初の頃にやるのがオススメ!】
こんにちは、わんわーんです!
この本はとりあえず1~4を1.2周したらなんとなく世界史の流れがわかります。 
わたしは1日1周を目安で4冊×3周してから一問一答などの問題集に入ったのですが、かなり知識の吸収率が高いと思いました!
実際、初めて1ヶ月でセンター8割は取れるようになったので最初に読むことを強くオススメします!
(ユーザー名:わんわーんさん 文学部合格)
使い始めた時期:高校3年・8月
使用期間:1ヶ月未満
★〈使い方レポート〉のページはこちら

世界史B 一問一答【完全版】2nd edition 世界史B 一問一答【完全版】2nd edition
地歴
世界史
世界史B 一問一答【完全版】2nd edition
4.6
斎藤整/著
  • ほしい (8)
  • おすすめ (10)

世界史B 一問一答【完全版】2nd edition(ナガセ)

世界史の知識を網羅的に確認することができる「一問一答」形式の問題集です。基礎的な内容から少し発展的な内容まで幅広く問題数を収録しており、自分に合ったレベルで学習を進めることができます。

手軽に知識を網羅できる
世界史の流れをきちんと把握したうえで、各単語を覚えられているかのチェックをしたい人に向いていると思います。問題がレベル別になっているので自分に必要な問題だけを選んで解いていくことができます。知識の最終確認ができるのはもちろん、「知らなかった!」というコアな内容まで載っているのもおすすめポイントです。ちょっとした休み時間、電車の中などのスキマ時間にも使いやすい参考書です。
(ユーザー名:しばさん 文学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら

新版各国別世界史ノート 新版各国別世界史ノート
地歴
世界史
新版各国別世界史ノート
5
斎藤善之 出口敬智
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)

新版各国別世界史ノート』(山川出版社)

世界史を国別・地域別に学ぶことができる1冊。空欄を穴埋めする形式で、頭の整理にもつながります。

資料集とともに携帯したい一冊。
形式はよくある穴埋め形式の問題集ですが、穴埋めの数が尋常ではないため最初に勉強を始めるときは大変かもしれません。僕は使い始めたときに高校の世界史の範囲がほとんど終わっていたので、初めに穴埋めをすべて終わらせてから一つ一つ覚えていくという手法をとりましたが、早めに購入できるのであれば授業の進度に合わせて進めてゆくのが良いでしょう。
授業→「各国別世界史」→「一問一答」の順で進めるとかなりの世界史の知識が付くかと思います。そこからは各自のレベルに合わせた学習(例えば論述対策やさらに細かい知識をつめこむなど)に移ってゆけばよいのですが、「各国別世界史」は各国の変遷が細かに書かれており、さらに、穴埋め以外の部分に非常に細かなワードが掲載されているので、どちらの対策を行うときにも教科書的なポジションで使うことができます。

共通テストのみで世界史を使うという人にも、例えば中国史の最重要ワードのみ覚えるといった使い方ができるのでお勧めです。
まとめると、世界史を学習する様々な人におすすめできる一冊であるといえるでしょう。
自分なりの使い方を探すのも楽しいかもしれません。
(ユーザー名:しょうたろうさん 商学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・8月
使用期間:7ヶ月〜1年
★〈使い方レポート〉のページはこちら

3. まとめ

慶應義塾大学に合格した先輩たちが使った参考書と、StudiCoに投稿してくれたその「使い方レポート」を紹介しました。かなりレベルが高い分、自分なりに工夫して学習しているケースが多かったですね。「使い方レポート」の情報から、具体的な勉強のイメージが膨らんだのではないでしょうか。
StudiCoでは「大学・学部系統別」からも利用に適した参考書を検索することができ、さらに各先輩ユーザーの〈参考書タイムライン〉(使った参考書の時系列一覧)を見ることができます。
ぜひ会員登録をして、自分の志望校に合格するための情報をキャッチしてくださいね!

*StudiCoの会員登録(無料)はこちらから。