• 受験生活

早稲田大学の入試対策におすすめの参考書!合格した先輩の「使い方レポート」集~英語・国語・世界史・日本史編~

2023.03.09

毎年多くの受験生が合格を目指している名門・早稲田大学。その入試は私立大学最難関といわれ、毎年難問が出題されています。
この記事では、早稲田大学に合格した先輩たちがStudiCoに投稿してくれた、参考書の「使い方レポート」を紹介します。今回は文系科目の英語、国語、日本史・世界史の参考書をピックアップ。先輩たちがどの参考書をどのように使って勉強し、早稲田大学の合格を勝ち取ったのか見てみましょう!

1. 参考書の「使い方レポート」を活用しよう

たくさんある参考書から「自分にぴったりの1冊」を選ぶことは簡単ではありません。相棒となるような参考書を見つけて有効に活用するためには、事前に情報を集めて十分に吟味する必要があります。
そこで便利なのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。その最大の特徴は「参考書を実際に使用していた人の声が反映されていること」です。
参考書の「総合満足度」や「わかりやすさ・見やすさ・使い勝手」「参考書をどのように使ったか」といった情報だけではなく、「使い始めた時期」や「使用期間」といったデータについても知ることができます。参考書にはそれぞれ「使い始めるのに最適なタイミング」があるので、それを客観的に判断する材料となるでしょう。
また役に立ったと思うレポートがあったら、「Thanks!」ボタンを押しましょう。ユーザーの方々の輪が、上質なレビューを生むモチベーションにつながります!

*StudiCoへの会員登録(無料)で、「大学・学部系統別」から利用に適した参考書検索ができるようになります。自分の志望校に合格した先輩たちが、どの参考書をどのように使って勉強したか知ることができるので、是非検索してみてくださいね!

2. 早稲田大学に合格した先輩たちの「使い方レポート」セレクション

2-1. 英語の参考書

英単語Stock4500 英単語Stock4500
英語
英単語
英単語Stock4500
4.6
関正生/著
  • ほしい (10)
  • おすすめ (9)

英単語Stock4500』(文英堂

最新入試の傾向を反映した見出し語を収録し、入試で問われる内容のポイント解説も注目の1冊。記憶を定着させるための「記憶ブースター」はたくさんの受験生や先輩たちから支持を受けています。

単語一つ一つに付された記憶ブースター。
まず1周目は記憶ブースターを読みつつ、赤文字を中心に頭に入れていく。この時初見の単語や間違えやすい単語に印をつけたり付箋を貼ったりしておくと2周目を注意深くかつ効率的に周回できる。2周目以降は1日あたりの単語数を増やしていき、印・付箋をつけた単語を特に念入りにさらっていく。それをひたすら繰り返す。ここまでは一見他の単語帳と同じような使い方のように思われるかもしれないが、記憶ブースターのおかげで1周目から頭の中にスラスラと単語が入ってくる。レイアウトも他の単語帳よりも簡潔なため余計な情報が入ってこない点も非常に良い。
すなわち他の単語帳よりも周回速度が速いため、何周もできるのである。ただし単語のレベル的にはやや易しいため、早慶志望の受験生の一冊目におすすめさせて頂きたい
(ユーザー名:あきよしみのるさん 教育学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら

鉄緑会東大英単語熟語鉄壁 鉄緑会東大英単語熟語鉄壁
英語
英単語
鉄緑会東大英単語熟語鉄壁
4.6
鉄緑会/著 鉄緑会英語科/著
  • ほしい (41)
  • おすすめ (26)

鉄緑会東大英単語熟語鉄壁』(KADOKAWA/中経出版

東大合格専門塾「鉄緑会」が編纂した、多くの収録語数を誇る英単語集。難解なボキャブラリーも多い一方、単語のイメージを掴むための解説や派生語等の情報も載っているため、骨太の単語力を養うことができます。

この1冊で早稲田大学合格に必要な単語が網羅されている
鉄壁の最初の方のページで詳しく使い方を説明してくれているので、それを読んでやるのをおすすめする。それ通りに3周近く回した後、それでも覚えられない単語を中心に付箋を貼ったり、チェックをつけるなりして覚えられるまで何度も周回する。僕は、電車の中や車の中など、スキマ時間をフルにこの鉄壁に使っていた。鉄壁で早慶は足りないって言われてますが、普通に足りるので、分厚くてやめたくなっても信じて続けて欲しい。
(ユーザー名:まえたんさん 教育学部合格)
使い始めた時期:高校卒業後・4月
使用期間:7ヶ月〜1年
★〈使い方レポート〉のページはこちら

英検準1級 でる順パス単 英検準1級 でる順パス単
英語
英検対策
英検準1級 でる順パス単
4.7
旺文社/編
  • ほしい (14)
  • おすすめ (18)

英検準1級 でる順パス単』 (旺文社)

英検準1級対策用の英単語集ですが、難関私立大学の入試に出題される語彙と重なる部分が多く、入試対策にも効果的に利用できる1冊。スマホアプリで音声をダウンロードできるので、移動中に発音を聴きながらリスニング学習していたという先輩もいました。

難関大学でよく出題される単語を網羅している点
この単語帳は英検準1級の対策で使われる単語帳ですが早稲田大学などの難関私立大学の英語の対策にも使うことができます。私は学校で配られた単語帳1冊では不安だったので2冊目の単語帳としてこの英検準1級でる順パス単を使うことにしました。使い方としては毎日決まった時間に決まった分だけ単語を確認していました。この単語帳のおかげで早稲田大学に合格することができたと思います。
(ユーザー名:れんたろーさん 教育学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・7月
使用期間:7ヶ月~1年
★〈使い方レポート〉のページはこちら

英文標準問題精講 新装5訂版 英文標準問題精講 新装5訂版
英語
英語長文
英文標準問題精講 新装5訂版
4.6
原 仙作/著 中原 道喜/著
  • ほしい (12)
  • おすすめ (13)

英文標準問題精講 新装5訂版』(旺文社)

半世紀以上にわたって受験生たちから支持されてきた英文問題集。良質な英文が程よい長さで収録されており、さまざまな設問形式も用意されているので、使い終える頃には確実に実力がついています。

様々なテーマの長文を、多様な問題から読み解くことができます。
まず難易度は高いので、英文解釈の技術100やポレポレを終えたあとの使用をおすすめします。
使い方としては、ハイパートレーニングなどのように構造は載っていないので、音読等を使用した精読向けと言うより多読向けです。
多様な設問があるので、英文に対する思考力を向上させることができます。
問題を解き、その後解説ページを読みます。重要な構文や難単語が載っているので、そこで理解を深めてから、さっと音読をして理解度を確認します。わからない箇所があった場合は日本語訳や重要な構文解説の部分を読み、音読をしながら全て理解できるようにします。その後、重要類題のページをとき、ひとつの長文は終了です。
(ユーザー名:とよださん 教育学部合格
使い始めた時期:高校3年生・10月
使用期間:4ヶ月〜6ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

入試精選問題集1-改訂版-構文把握のプラチカ-英文解釈- 入試精選問題集1-改訂版-構文把握のプラチカ-英文解釈-
英語
英語長文
入試精選問題集1-改訂版-構文把握のプラチカ-英文解釈-
5
福井振一郎/萩田裕
  • ほしい (1)
  • おすすめ (1)

入試精選問題集1-改訂版-構文把握のプラチカ-英文解釈-』(河合出版)

英文読解に必要な力である「英文解釈」のスキルをあげることができる1冊。文構造を把握するための問題と、文章全体の流れを理解するための長文問題が収録されており、英語長文の読解力を向上させるのにピッタリです。

単語も文法もできるのに何故か英語の成績が上がらない方に!
高レベルな英文を読みたい方にうってつけの本です。
単語もできる、文法もできる、簡単な長文も読める、なのに早慶レベルや旧帝レベルの英語長文が何故か読めない…。そんなことありませんか?そんな方にはこの構文把握のプラチカがオススメです。英語スキルは上がっているのに、英文が読めなくなるのは、もしかしたら文構造が把握出来ていないからかもしれません。この本では有名校の難解な短文を翻訳することを通して、複雑な文構造が把握できるようになります。
(ユーザー名:サクマイッセイさん 文化構想学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・8月
使用期間:4ヶ月〜6ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

2-2. 国語(古文・漢文)の参考書

マドンナ古文 マドンナ古文
国語
古文
マドンナ古文
4.7
荻野文子/著
  • ほしい (1)
  • おすすめ (3)

マドンナ古文 』(学研プラス

読むだけで面白いという声が多数。ダジャレやゴロなど覚えやすくするための工夫も凝らされている古文単語帳です。解説が丁寧なので、内容に根差して古文単語を覚えることができ、さまざまな入試に対応できる力がつきます。

入試でよく出る基礎を固めることができる。
古典がすごく苦手で文法をよく理解せずに問題を解いていて、このままではまずいと思い使い始めました。学校で配られる古典文法書よりも簡潔で、サラサラと読みやすい書き方で書かれており、どんどん読める感じで良かったです。入試でよく出るような文法問題だけが、ピックアップされて書かれているのでこの一冊を読むことで、赤本などの問題の解ける部分が増えました。何度も何度も読み、わからないところが出てきたら読み、とにかく読むことで覚えられて力がつくと思います。
(ユーザー名:あやかさん 社会科学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・4月
使用期間:4ヶ月~6ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版 基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版
国語
古文
基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版
4.6
望月 光/著 上田 慶子/著
  • ほしい (19)
  • おすすめ (7)

基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版 』(旺文社)

古典文法の重要項目が30テーマに分けて解説されており、文法の基礎力をつけることができる1冊。わかりやすい各項目3ステップの解説と、綺麗な紙面レイアウトが特徴です。余白に自分の勉強メモを書き込めば、オリジナルの1冊にすることもできます。

定期テスト対策にも入試対策にも使える
私の場合は、文法の要点整理に関するところは本誌に書き込み最終的に参考書として使えるようにし、問題演習の部分はノートに解き何度も解き直せるようにしていました。受験する大学によって必要な知識量は変化します。
このテキストで取り上げられる文法事項は比較的基礎的なものが多いように思います。だから、自分のレベルに合わせてどんどん書き込みを増やしていく事をお勧めします
(抜粋)
(ユーザー名:南千尋さん 人間科学部)
使い始めた時期:高校1年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら

漢文早覚え速答法 パワーアップ版 漢文早覚え速答法 パワーアップ版
国語
漢文
漢文早覚え速答法 パワーアップ版
4.4
田中雄二/著
  • ほしい (8)
  • おすすめ (1)

漢文早覚え速答法 パワーアップ版』(学研プラス)

「いがよみ」公式など他の参考書にはない独自の切り口で「暗記を最小限に」漢文を学習する参考書。要点を整理して学習したい人におすすめです。

漢文の要点がわかる!
漢文は、私立文系の中でも試験に出てくる大学が少ないです。なので、いかに漢文にかかる時間を短くし、他の教科を長く勉強できるようにするかが大切です。この参考書は、漢文の重要な要点中心になっているので、基礎的なことが、あまり時間をかけずにしっかりと確認できます。私はこの参考書を使って、共通テストの漢文が満点でした。
(ユーザー名:rioさん 文学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・11月
使用期間:1ヶ月~3ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

2-3. 世界史・日本史の参考書

大学入試 全レベル問題集 世界史B(4)私大上位・最難関レベル 大学入試 全レベル問題集 世界史B(4)私大上位・最難関レベル
地歴
世界史
大学入試 全レベル問題集 世界史B(4)私大上位・最難関レベル
5
沼田英之/著
  • ほしい (4)
  • おすすめ (4)

大学入試 全レベル問題集 世界史B(4)私大上位・最難関レベル 』(旺文社)

私立最難関・早稲田大学の入試問題レベルに対応した世界史の参考書です。時代順に30テーマで構成されており、およそ100ページと少ない分量ながら、押さえておくべき必要な内容と合格するためのチェックポイントが精選された機能的な1冊。

解説の充実具合 難易度
著者の沼田さんは、河合塾で早慶世界史のテキストを作成しているので、収録している知識は、どれも早慶以上の大学で差をつけるものとなります。難易度的には早慶レベル。受験勉強の総仕上げとしてもってこいです。
また、解説が充実していて、問題の回答から、周辺知識を効率よく勉強できます。大学の過去問から問題が構成されているため、過去問演習としての使い方もできるのでおすすめです。
(ユーザー名:梅澤知己さん 国際教養学部合格)
使い始めた時期:高校卒業後 ・10月
使用期間:1ヶ月〜3ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

石川晶康 日本史B講義の実況中継(2) 中世~近世 石川晶康 日本史B講義の実況中継(2) 中世~近世
地歴
日本史
石川晶康 日本史B講義の実況中継(2) 中世~近世
4.8
石川晶康/著
  • ほしい (8)
  • おすすめ (6)

石川晶康 日本史B講義の実況中継(2) 中世~近世』(語学春秋社)

日本史を授業のような流れで詳細に学習することができる1冊。シリーズは「原始~古代」「中世~近世」「近世~近代」「近現代」の全4冊で構成されています。分量が多いぶん発展的な内容まで解説されており、日本史玄人にも人気な1冊。

入試に出題される全てをカバーできる!要らない情報一切ない
早稲田文構(・文)志望で夏の終わりには過去問を解き始めていましたが基礎の定着が不充分で、入試まで時間が無い中すがるような思いで実況中継シリーズの1-4全ての内容を頭に叩き込みました。「早慶GMARCH入試に出る」範囲の深さまで過不足無く綺麗に掘り下げられ、かつ楽しく理解できる内容で、とても頭に入りやすいです。重要単語が赤文字になっているので赤シートと併用して移動時間に使用していました。日本史を学び始める段階でこの本に出会えていたら他の参考書はほとんど必要がなかったと思います。受験期の私を最後に救いあげてくれた参考書で、もっと早く出会いたかったシリーズです。
(ユーザー名:KanoJokojiさん 文化構想学部合格)
使い始めた時期:高校3年・10月
使用期間:4ヶ月~6ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら

早稲田の日本史[第4版] 早稲田の日本史[第4版]
過去問題集
大学別
早稲田の日本史[第4版]
4
  • ほしい (0)
  • おすすめ (2)

早稲田の日本史[第4版] 』(教学社)

大学別の過去問題集。過去問10年分を収録し、頻出問題から過去出題された時代横断的な問題まで、早稲田の日本史を徹底的に解説。全学部を通した傾向も掴める、早稲田受験生必携の1冊です。

早稲田の日本史選択! 受験学部だけの勉強じゃもったいない!!
この本の利点は、様々な学部の日本史問題を解けるという点です。日本史に限らず、大学、学部ごとに出題傾向があるというのは勿論ご存じですよね。(中略)他にも、出題されやすい史料というものが存在します。他学部で出題された問題がまた別の学部で出題されることだってあります。日本史の問題集が多く存在する中で、「早稲田の日本史」は早稲田の過去問だけを集めているので、早稲田志望者にとっては宝の山とも言えるのではないでしょうか。一点でも多く点を取りたいなら、とにかく知識を付けるしかない! ということで、解いた者勝ちです。使い勝手が必ずしも良いとは言えない問題集ですが、知識を広めるという点で私のおすすめです。
(抜粋)
(ユーザー名:りゅーさん 文化構想学部合格)
使い始めた時期:高校3年・4月
使用期間:7ヶ月~1年
★〈使い方レポート〉のページはこちら

3. まとめ

早稲田大学に合格した先輩たちが使った参考書と、StudiCoに投稿してくれたその「使い方レポート」を紹介しました。かなりレベルが高い分、自分なりに工夫して学習しているケースが多かったですね。「使い方レポート」の情報から、具体的な勉強のイメージが膨らんだのではないでしょうか。
StudiCoでは「大学・学部系統別」からも利用に適した参考書を検索することができ、さらに各先輩ユーザーの〈参考書タイムライン〉(使った参考書の時系列一覧)を見ることができます。
ぜひ会員登録をして、自分の志望校に合格するための情報をキャッチしてくださいね!

*StudiCoの会員登録(無料)はこちらから。