• 英語
  • 英語長文

【厳選】英語長文参考書の「使い方レポート」傑作セレクション

2022.02.10

「参考書をどうやって選んだらいいかわからない」「買ったはいいけど実際の使い方がわからない」――そんな悩みを解決してくれるのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。実際にその参考書を使用した先輩ユーザーたちの感想や活用法を、誰でも見ることができます。
この記事では、StudiCoに投稿された英語長文参考書の「使い方レポート」を厳選して紹介します。

1.参考書の「使い方レポート」を活用しよう

たくさんある参考書から「自分にぴったりの1冊」を選ぶことは簡単ではありません。相棒となるような参考書を見つけて有効に活用するためには、事前に情報を集めて十分に吟味する必要があります。
そこで便利なのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。その最大の特徴は「参考書を実際に使用していた人の声が反映されていること」です。
参考書の「総合満足度」や「わかりやすさ・見やすさ・使い勝手」「参考書をどのように使ったか」といった情報だけではなく、「使い始めた時期」や「使用期間」といったデータについても知ることができます。参考書にはそれぞれ「使い始めるのに最適なタイミング」があるので、それを客観的に判断する材料となるでしょう。
また役に立ったと思うレポートがあったら、「Thanks!」ボタンを押しましょう。ユーザーの方々の輪が、上質なレビューを生むモチベーションにつながります!

2. 英文解釈参考書「使い方レポート」セレクション

長文読解の学習において、英文解釈の練習を積むことはとても重要です。
英文解釈とは品詞分解を通して英文法への理解を深め、正しく確実に英文を「精読」できる状態を目指す学習方法です。
英文解釈のトレーニングにおすすめの参考書とその使い方を、StudiCoユーザーの投稿レポートから紹介します。

大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 基礎英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版] 大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 基礎英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版]
英語
英語長文
大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 基礎英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版]
4.7
杉野隆/著 桑原信淑/著
  • ほしい (16)
  • おすすめ (11)

大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 基礎英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版]』(桐原書店)

英文解釈の例題が見開きに1題ずつ、全部で100題出題されており、構造理解に基づく和訳のコツを習得できます。図解されているので、複雑な英文法の理解も捗る参考書です。

◎申し分ない内容と、見開きに収まる見やすいレイアウト!
私は、英文解釈は「いちいち英文を分解せずとも、瞬時に文の構造を把握できるようにするために学ぶもの」だと考えています。
例えば、「The book he recommended was boring.」という文があったとします。そのとき、「これはrecommendedの目的語がないから、関係詞が省略されていて…」という意識的な分解のプロセスを経ずに、左から右に無意識に構造を理解しながらスムーズに読めるようにするためのものであるということです。
その練習をするために、この参考書は最適だと思います!

【具体的な使い方と注意点】
使い方
(1)参考書末部の英文のまとめページを印刷する(※)
(2)参考書をお手本として、何も見ずに英文にSVOCなどをふってみる
(3)参考書と比較して訂正し、もう一度分解してみる
(4)英文を3回音読する
(5)一題ごとに(1)~(4)の流れをこなし、参考書全体で最低3周する

注意点
この参考書は、ある程度英語を勉強した人向けです。そのため、まだ英語に慣れていない人や初めて英語を本格的に勉強する人は、同じシリーズの「入門 英文解釈の技術70」などから始めてみてもいいかもしれません!
もう一つの注意点は、英文を音読する際になるべく日本語を介さないようにするということです。1回目のときは頭の中で和訳しながら音読し、2回目以降は、英語→日本語→イメージ ではなく、英語→イメージ となるように練習しましょう。

以上が紹介になります!是非参考にしてください!
(ユーザー名:へんていさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎構文解釈がとても詳しく解説されて誰でも英文が読めるようになる
この参考書は基本的な文法の知識や単語(センターレベル)を身に付けているが英語の長文になると読めなくなるという方にとてもオススメの本です。
参考書の名前通り100個の英語の長文を読むための技術が記載されています。
個人的に大事だと感じたことはこの参考書の書いてある文章が頭の中ですぐに品詞分解ができるようになるまで周回を重ねることです。
個人的に1日10個ずつ回していくぐらいが丁度いいペースだと感じました。
正直この参考書さえやっていれば『大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版]』 の方は、内容がかなり重複しているのであまりやる必要はないと思います。
(ユーザー名:伊東大貴さん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版] 大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版]
英語
英語長文
大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版]
4.6
杉野隆/桑原信淑
  • ほしい (2)
  • おすすめ (1)

大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 英文解釈の技術 100[CD 付新装改訂版]』 (桐原書店)

先に紹介した『基礎英文解釈の技術100』の発展編です。
この参考書も同様に、英文の構造が図解されており、和訳の組み立て方までのコツを掴むことができます。

◎この1冊を完璧に仕上げればほとんどの訳し方は困らないです。
例文のSVOCの品詞分けを行った後、英文を英文のまま理解出来るようになるまで何度も音読しました。付属CDがついているのでシャドーイングを行うと良いと思います。最初ついていけない場合は音声の速度を調節し、徐々に早くしていくのがオススメです。全ての例題をやり終えた後も何度も周回することでより効果を得られると思います。
(ユーザー名:みきさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎これさえやれば9割は完璧 CDでリスニング対策も
とにかくまず1周してみる。可能なら2・3周目も。
この本とその基礎版をやれば大学受験で頻出の構文はほとんどマスターできる。解説も詳しく理屈も説明してくれたりするので、困ることはないだろう。
また、英語構文の参考書としては珍しくネイティブ音声がついているのでリスニングにも使える。これは他の構文参考書に対して大きなアドバンテージとなっている。本書に掲載されている文章のネイティブ音声はここでしか手に入らないものなので貴重である。
(ユーザー名:チンジョウさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

ポレポレ英文読解プロセス50 : 代々木ゼミ方式 ポレポレ英文読解プロセス50 : 代々木ゼミ方式
英語
英語長文
ポレポレ英文読解プロセス50 : 代々木ゼミ方式
4.4
西きょうじ/著
  • ほしい (27)
  • おすすめ (6)

ポレポレ英文読解プロセス50 : 代々木ゼミ方式』(代々木ライブラリー)

英文構造について「なぜそうなるかのプロセス」を重視した問題演習書です。
読解に絶対必要な英文解釈の基本プロセスが詳細に解説されており、精読の意識が身につく問題集といえるでしょう。

◎重要事項の確認に最適。
英語の重要文法等について一通り学習を終え、受験英語に本格的に取り組もうとする時期における、復習プラスステップアップにぴったりな教材だと思います。それほど分量が多いわけでもないので1週間から2週間程度で網羅できますし、学校では教わらないような細かいが重要な文法事項についても記載してあるので大変ためになると思います。
(ユーザー名:ennosさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎英文和訳をする上でのポイントがきちんとまとめられている。
1.問題文をコピーしてノートに貼る(※)
2.英文の構造を把握して、書き込む
3.英文を和訳する
4.答え合わせをする。
必ず構造をとってから和訳する。そうしないと英単語がわからなくてできなかったのか、そもそも構造が取れてないのかが分からなくなる。
答え合わせは日本語だけでなく、自分の書き込んだ構造が合っているかまでチェックする!
(ユーザー名:みんとさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

3. 長文読解問題集「使い方レポート」セレクション

英語の長文読解問題集は様々なレベルが設定されていて、特に比較が難しいですよね。
ピックアップした先輩たちの「使い方レポート」を交えながら、レベル別に良書を紹介します。

3-1. 英語長文問題集:初級~中級編

まずは初級~中級編です。課題文の文章が長過ぎず、解説が詳しい問題集を取り上げています。
英語長文に慣れていない人はこれらの問題集から取り組み、徐々にレベルを上げていくことを目指すとよいでしょう。

やっておきたい英語長文300 やっておきたい英語長文300
英語
英語長文
やっておきたい英語長文300
4.3
  • ほしい (9)
  • おすすめ (2)

やっておきたい英語長文300』(河合出版)

『300』『500』『700』『1000』とレベルアップするためのシリーズラインナップが用意されているので、演習量をこなしながら単熟語・文法・英文解釈の基礎をしっかり定着させることができます。

◎英語長文を始めるならコレ!!
英語長文をスタートしたい方にオススメの1冊です。過去問で使われた質のいい問題文と共に、詳しい解説も載っています。
英語長文は繰り返し、そして毎日取り組むことで成績が伸びます。このやっておきたい『英語長文300』は豊富な問題数でありながら、一つ一つの解説が詳しく、単語の勉強も出来るようになっています。また1日1題取り組むのに丁度いい量で、継続的に勉強できます。この本の問題で良い点数を取れるようになったら次のステップの『やっておきたい英語長文500」に進みましょう。このシリーズは『やっておきたい英語長文1000』までありますので、それが終わる頃にはかなり英語長文に強くなっていると思います。
これから受験勉強を始める方、英語長文が苦手な方、高校2年生からしっかり英語を勉強したい方にうってつけの参考書です。
(ユーザー名:サクマイッセイさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

基礎英文問題精講 3訂版 基礎英文問題精講 3訂版
英語
英語長文
基礎英文問題精講 3訂版
4.8
中原 道喜/著
  • ほしい (8)
  • おすすめ (5)

基礎英文問題精講 3訂版』(旺文社)

問題編が別冊となっており、本冊でその詳細な解説が収録されています。問題英文の語彙の解説も多く掲載されているので、語彙力の増強も期待できるでしょう。解説にはSVOCが丁寧に振られており、文構造を理解しながら学習を進めたい人におすすめの問題集です。
なお、本書の最新版として『基礎英文問題精講義 4訂版』が刊行されています。

◎一定量の英文の読解もしつつ文法事項を学習できる!
英語の基本構文や文脈を60の例題を通して学習することができます。また、応用問題も約20題あるので解きごたえたっぷりの問題集です。本書の良い点は基本構文の学習が短文を暗記するだけでなく、英文読解をしながら実現できるところです。私は高校一年生の時、初めて本書を使い始めましたが、当初は一番最初ページにあるたった6行の英文を読解するだけでも一苦労でした。しかし、四苦八苦しながらも最後のページまで学習し終わった時に最初の英文を振り返ってみると「なんて簡単なんだ!」と驚くほど読解力を高めることができました。
【使用方法】
私は全ページの英文をコピーして専用のノートを作り、ノートの左に貼ったコピーの下に日本語訳を書いて右側には別冊の問題集を解いた答えを記入していました。(※)
(ユーザー名:Ayuさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎短めの英語の文章の中にエッセンスがいっぱい!
この参考書には大きく、構文編、文脈編、応用編があります。
構文編では、難しい英文でも和訳できるようになりたい人向けで、全40例題の中に、二次試験でよく出る重要な構文がたくさん扱われているので、構文編の文章を何度も繰り返し読むことで、重要構文の理解力を身につけることができます。
文脈編では、itやthatなどの代名詞がたくさん出てきて、英語の長文で代名詞が何を指しているのかを、文脈編を通して代名詞の対象を見つける力を身につけることができます
応用編では、二次試験で問われる色々な種類の形式の問題に対応していて、総合的に問題を解ける力を身につけることができます。
各英語の文章に英単語の語注があるので、英単語もついでに覚えることができます。
この参考書で扱われる英語の文章はエッセンスがたくさん詰まっている分、内容が比較的難しいので、この参考書は、英語がある程度はできていて(センターだと7割くらい?)、そこからさらに英語の得点力を伸ばしたい人向けだと思います。
(ユーザー名:えりんぎさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

3-2. 英語長文問題集:中級~上級編

続いて中級から上級編です。ここに取り上げた問題集は全体的に難易度が高く、高校2年生から高校3年生の後半に使うことをおすすめしている投稿レポートが目立ちました。参考にしてみてください。

英語長文レベル別問題集4 中級編 英語長文レベル別問題集4 中級編
英語
英語長文
英語長文レベル別問題集4 中級編
4.6
安河内哲也/著 大岩秀樹/著
  • ほしい (13)
  • おすすめ (8)

英語長文レベル別問題集4 中級編』(ナガセ)

「設問文」「問題」「解答・解説」「構文分析/和訳」が見開きで構成されています。語句リストも充実しているので、1冊で単語の学習も同時にできるシリーズです。本文で扱った全問題文の音声をナチュラルスピードで収録した「耳ならしCD」も付いているので、リスニングの対策も同時に進めることができます。

◎解説ページの構造の説明がとてもわかりやすいです。
毎日長文読解に取り組むと決めて受験勉強をしていたので、その問題の1つとして使用していました。問題部分を印刷して問題に取り組み、その後構造分析を見ながら自分が考えていた読み方と合っていたか、照らし合わせていました。レベル別問題集になっているため、その時の自分の英語力に合わせて使えるのがとても魅力的でした。また、分量もそこまで多くないので、毎日解くときに苦痛に感じることがなく、続けやすかったです。
(ユーザー名:すさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

英文標準問題精講 新装5訂版 英文標準問題精講 新装5訂版
英語
英語長文
英文標準問題精講 新装5訂版
4.6
原 仙作/著 中原 道喜/著
  • ほしい (14)
  • おすすめ (13)

英文標準問題精講 新装5訂版』(旺文社)

全体は、初期・中期・後期各10日間で習得できる3部構成になっています。初期は「文章の構造・分析・語法」など、中期は「文脈推理による解釈法」を、後期では「要約問題など特殊形式の問題の読み解き」を習得する流れで、あらゆる形式の英文を理解できるように工夫されている問題集です。

◎普通の長文問題集では物足りない人に…
学校で配られる長文問題集に載っている文章は、読んでいてもあまり面白くないな…
と思っていた高3の春、書店で見つけたのがこの一冊です。
初版は1933年ということで、「大丈夫なのかな…」と正直思いましたが、少し立ち読みしてみて、古風で硬派な印象が気に入って購入しました。
使い方としては、全ての英文をノートに和訳していくことを、2ヶ月くらい続けました。
一筋縄ではいかない複雑な構文などもありましたが、こなしていくうちに、初見の文章でもあまり焦らなくなりました。
何より、日本語として読んでも興味深い文章が並んでおり、この本をきっかけに別の本を読んでみた作家も何人かいたことを覚えています。
解説が親切だったり見やすかったりする本ではありません。
人を選ぶ本だとは思いますが、唯一無二の存在感があり、受験参考書の文化遺産だと思います。
(ユーザー名:ばーとるさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

◎英文学科志望は必読!
上智の文学部(英文学科)で問われる英文は非常に長く難解なため、速さの前に、まずは正確に読み取れるようになろう!と思って使いました。

※「1ヶ月で」と書いてあるが、絶対に1ヶ月では終わらないと思う。

1問解くのにもかなり時間をかけて、
・まずは何も見ずに訳してみる
・解説を読み、1文1文を正確に訳せているかチェックする
→頭で分かっていたけど訳せていなかった部分は、自分に厳しくバツとした
・訳せていなかった部分を中心に、どの部分がどこにかかっているか、図解を参考にチェックする
・全文訳と比較して、読み取れていなかった内容をチェックする
→日本語ベースでどの部分を読み違えていたか/抜け落ちていたかチェックし、英文ベースでどの部分を読み間違えていた/読み落としていたかチェックする
・単語をチェックする
→一般的ではない方の品詞で使ってくることが非常に多いので、名詞として知っていた単語でも動詞として使っていたらしっかり覚え直す

という使い方をしていました。

使われている英文自体が有名な文学作品や演説だったりするので、日本語にした後も「なるほど」となる内容で、やりごたえがあると共に、飽きずに精読に集中することができました
(ユーザー名:ksk020202さん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

大学受験のための英文熟考(上)CD付き 大学受験のための英文熟考(上)CD付き
英語
英語長文
大学受験のための英文熟考(上)CD付き
4.6
竹岡 広信/著
  • ほしい (6)
  • おすすめ (11)

大学受験のための英文熟考(上)CD付き』(旺文社)

やや難しい構造の1センテンス程度の英文が70題精選されており、英文法力の底上げを図ることができます。全ての英文が見開きで掲載されており、それぞれに丁寧な解説が付されています。[上巻]は主に、動詞(不定詞/動名詞/分詞含む)/接続詞/関係代名詞がテーマです。

◎文型を理解しているか確認することができる。
この参考書は、長文読解を読む際に必要な知識を確認することができます。英語の文型は、5文型までありますが、この参考書の文章でさまざまなパターンのものを見ることができます。また、解説もS.V.Oなど載っているので確実に確かめることができます。日本語訳は普段使わない言葉、用語が使われることがありますが、それも訓練になると思います。
(ユーザー名:jyparkさん)
★〈使い方レポート〉のページはこちら

4. 「使い方レポート」を書いてみよう 

参考書の「使い方レポート」は、StudiCoに会員登録(無料)すれば、誰でも投稿することができます。実際に使ってみて良かった参考書、おすすめしたい参考書のレポートを書いてみましょう。
投稿する際には、以下のような観点を意識してみてください。
・なぜその参考書を選んだのか
・その参考書の特徴
・実際に使ってみて良かったところ(もしくは使いにくかったところ)
・どのように参考書を使ったのか(あなたの勉強法)
・どんな人におすすめしたいか
他のユーザーの役に立ったレポートには「Thanks!」ボタンが押されます。
またStudiCoに会員登録すると、レポートを投稿できるだけでなく、気になるユーザーの詳細ページにアクセスできたり、自分が閲覧した「参考書」「使い方レポート」「記事」の履歴情報を確認することもできるようになったりと、より便利にStudiCoを使えるようになります。ぜひ活用してみてください。

※StudiCoの使い方について、より詳しい内容はこちらの記事にまとまっています。
>> ~StudiCoを有効活用~ 大学受験の参考書専門サイトで自分にぴったりな参考書・勉強法を探そう!

・StudiCoの無料会員登録はこちらから。

5. まとめ

StudiCoに投稿された英語長文参考書の良質な「使い方レポート」を、厳選して紹介しました。具体的な情報がたくさん得られたのではないでしょうか。
実体験に基づいたレポートなので、すぐに自分の勉強に取り入れることができると思います。また参考書を選ぶ時だけではなく、勉強で困った時にも役立つと思います。
他にもたくさんの新しい「使い方レポート」が投稿されているので、ぜひ参考にしてみてください。

(※)記事内で紹介した参考書「使い方レポート」の中には「書籍の該当ページをコピーする」といった使用法が記されていますが、これら著作物の〈複製〉行為は、個人が家庭内で学習目的に使用する場合には認められています。(著作権法 第30条)
ただし、それ以外の環境・目的においては〈複製〉が認められないケースがありますのでご注意ください。